新たに発見された人型の地上絵(線で地上絵を強調)=山形大提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/12/08/20221208mpj00m040041000p/0c10.jpg
山形大は8日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とその周辺部で、同大の坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)らの研究グループが、新たに168点の地上絵を発見したと発表した。
ドローン(無人航空機)などを活用した調査で、人間のほか、ラクダ科動物、鳥、シャチ、ネコ科動物、ヘビなどの動物とみられる地上絵を確認した。【ネコ、鳥、ヘビ…地上絵を写真で見る】
研究グループは、現地の考古学者らと共同で、2019年6月から20年2月にかけて、航空レーザー測量やドローンを使った調査を実施。その後のデータ分析で、168点の地上絵を発見した。地上絵は紀元前100年~紀元300年ごろに描かれたとみられる。
同大は04年からナスカの地上絵の研究を進めてきた。12年には現地のナスカ市に「山形大学ナスカ研究所」を設立するなど学術調査を本格化させている。同大の研究グループが18年までに見つけた地上絵190点を含めると、計358点を発見したことになる。
引用元: ・「ナスカの地上絵」 新たに168点発見 山形大の研究グループ [朝一から閉店までφ★]
カールおじさん
カルビーが訴えられるんか
やたらクッキリハッキリしてるな
今まで見つかってない訳無いだろこんなの
実際は>>81
あんな白線引いてあるわけじゃない
画像加工
(・o・)
暇人なんだねww
今見たw
ワロタwww
画像がネタかと思ったら
これ大真面目なのかwww
舐めてんのかw
今日一番笑った
ありがとうございます
かわい~(´∀`*)
漫画かよ
画像くそ笑うwww
韓国という国はないの
大韓民国な
またひとつカシコくなったな!
遺体を熱気球で飛ばした時に見えるようにお見送りのメッセージ
今は雨乞いの儀式用というのが有力みたい。
こんな絵で雨降らそうとするの?
笑える
みんな気がついてるんじゃね?
滅ぶんだよ
俺は大丈夫だったので楽しんだけどどこかの外国人が前の座席の背もたれにつっぷしてて地上絵見るどころではなかった
一地方大がこんなとこに目を付ける余裕があるのが面白いところ
おっさん乙
ありがたみがなくなるからもうやめれ
まあそりゃそうだろ
地上から見ても仕方ないし飛行機から見ても線が引かれてるだけだもの
仁徳天皇陵みたいなもん
地上からはまったく意味なし
バキュラぶっ壊せそうなコテハンやな
現地の人は地上絵の描き方を受け継いでるんじゃないの?
現地人が書いてんだよ
ドローンで描いただろ
そのクオリティーに対してこれってさあ誰がヨシ出したんだか
上手く幾何学的なのが最初に目立ってただけじゃん
見つかってたら世界七不思議的な本に載らんかったかもしれん
星座に近いものがあるな
繋いであとは想像力で補完
ロマンあるとも言えるか
実際星座を写したものかもしれないし、何かの物語(地球創世とか)かもしれない。
ほんとか?そういうふうにも見えるだけなら
こじつけで他にもありそう
ファミコン版には
良い歳して自演するなよ
星が丸いことに気づいてたんだわ
遠い目
無理矢理ミステリー扱いしてる単なる田んぼアートだよな
あからさまに航空写真で分かるようなものは既に見つかっているが
地面の色だけ見て分からないとか木々が生い茂って隠されたものは
レーザースキャナーでスキャンしたデータから
木々を取り除いたりモノクロ化して地面の凹凸だけ見ると見えてくる
なるほど
アホらし過ぎて誰もツッコミ入れないだけで、気付いてないわけないんだから
調子乗ってどんどん増やすなよw
https://goo.gl/maps/SET5h9JuPp1MZPPM9
https://i.imgur.com/6Uy5Q8t.jpg
AKB4ってコラ?
googleマップ貼ってるんだから
実際見てみりゃいいじゃん
どんどん神秘性なくなってしまったなこれ
誰かがイタズラで書いただけでしょ
やぐらを建てて上から確認すればいい
やぐらがない理由は資材の再活用のため
そんなだからワクチンを打っちゃうんだよ
創価や統一の連中はワクチンを打ってないのに
防衛費がかかるとかで金が足りずまた下級税増税みたいやん
絵だけはダメの人だっていただろうよ
一回自分で地上絵エリア見てみると分かるだろうけど
「鳥」とか「猿」みたいなすでに有名なスポット以外のとこは解像度低すぎて
グーグルマップじゃサッパリ分からんぞ
そら有吉の番組みたいに
価値のないミイラ箱2、3個空けりゃ番組成立すんだもの
いくらでもあるミイラ部屋でな
夢が壊れる系じゃんwwwwwwwwwww
ど根性ガエルの五郎
あと誰だろう
麦畑が一晩で模様になってるの
レーザー光でアンコール古代都市構造を解明
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20130709_01/index.html
https://scienceportal.jst.go.jp/assets/image/img_news/blog_id_2344_order_1.jpg
