東洋経済オンライン
「物流の2024年問題」のタイムリミットまで1年4カ月を切った。トラックドライバーの時間外労働の上限規制が2024年度から適用されるために、2019年度比で14%以上の輸送能力不足が顕在化するという問題だ。これによって物流コストが大幅に上昇するだけでなく、一部で貨物が運べなくなる事態が発生すると懸念されている。
崖っぷちの物流、迫り来る「2024年問題」
過去にも物流危機が表面化したことがあった。2017年2月にヤマト運輸が、宅配便取り扱い能力が限界に達したとして総量規制に踏み切った。このときは宅配便の再配達問題が原因の一つとされ、不在でも荷物を受け取ることができる宅配ボックスの設置や置き配が進むことで事態の深刻化は回避された。
しかし、今回はトラックドライバー不足によって、長距離輸送を中心に輸送能力そのものが不足する産業構造問題に起因している。民間シンクタンクの試算によると、2024年度に不足する営業トラックの輸送トン数は4億トンと見込まれ、10トントラックで換算すると年間4000万台、1日当たり10万台以上も足りない計算だ。とくに農業・水産品の出荷では、不足する輸送能力が現状のままでは3割を超えるとの試算もある。
これまでも政府は「物流危機」が迫っていることを訴えてきたが、社会全体に十分に訴求できているとは言いがたい。危機感を強めた経済産業省、国土交通省、農林水産省の3省で今年9月から「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を立ち上げ、近く対策を取りまとめる予定が、はたして危機を回避できるのか。
■「フィジカルインターネット」の正体
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2b3a26c628d7f9d0e603ed949de18404d59ec8
引用元: ・【運輸】平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 タイムリミットが迫る物流危機を回避できるのか [ぐれ★]
ドライバーの手積み降ろしを止めさせろよ
それで破損したりするとドライバーが弁償とかやってられっかよ
アメリカでは、そういう事でドライバーは、運ぶ専門
早く積み込んで走りたいから手伝う運転手もいる
一概にやらされていると決めつけるのはどうかと思うぞ
これを法で禁止して荷主に営業停止処分を課せばいい
ドライバーが勝手にやったとか言っても通用しないように
条文に明記すれば裏でやらせる事も出来なくなるだろ。
人口動態に見合わない残業規制を撤廃し
サビ残企業にはより厳しい対応をしたり
健康診断頻度を上げるなどの過労死対策をして
労働者不足に対して柔軟に対応すべきだ
国策として社会インフラからかけ離れたような業種には店仕舞いをお願いし、
来るべき超高齢化社会へ先手先手で
対策を打つべきなのである
労基を保全するために
外人労働者を輸入し永住権を与えていたら世話はない
過大な搾取組織にはより規制を強め
働いたものが働いた分だけ
富めるような社会構造へとシフトすべきなのだ
何かって言うとこんなことばっかりいってるけど
結局何も起こらないw
物流会社営業の俺は嬉しい悲鳴。
ネット通販関係なくね
危機感煽って集客乞食みたいな記事だね
高速の深夜割引待ち解消してやれよ
物流は昼間でも割引とか柔軟にやれ
田舎なら一週間に一回の配達で十分
たしかに
だが田舎の町工場から部品や材料仕入れてる都市部のメーカーはどうなるんや
足りなくなるのは都市部が顕著なのに馬鹿なんですか?
ヨドバシドットコムだけの話だと思ってる人
田舎のジジ、ババはお中元・お歳暮ぐらいしか宅配使わん
買い物は車で近所のホムセンかジャスコですませる
そういやそうだな
俺も田舎に住んでた時期はむしろ通販は使わなかった
田舎は残業しなくても配達できてるんでは
夜中に配送のトラックなんて見ないし
そんな訳ないやろ
例えば佐川は東京だと一つの区に一つ、下手すりゃ3つ程営業所あるけど田舎だと
一つ、下手すりゃ2つ3つの「市」を一つの営業所でカバーしとるんやぞ
東京だと半径3~5km程度のカバー範囲が田舎だと配達先まで30kmとかだぞ
田舎なら渋滞なくてスイスイだから楽勝だろとか言うなよ
田舎ほど道路状況悪くて渋滞も当たり前に発生するからな
東京は逃げ道も多いからね
でも宅配する荷物がないし…
荷物が少ないのは確かだけど例えば江東区の面積が約45k㎡
熊本の人吉営業所がカバーしてる範囲が約1500k㎡
面積にして約30倍の開きがあるのに対して荷物の量はせいぜい1/3程度の差
この意味が分かるか?
ほぼ人吉の町中の若者が使ってるんじゃね
知らんけど
確かに
人口が多い=優先順位が高い所に人員集めるからね
人口が少ない=儲けが少ない所の顧客が文句言おうと契約なくなろうと痛手じゃないから
田舎はこれからますます困るだろう
それに住みづらくなる
いやぁ本当にこれかもな。
田舎は物価は高い
安いのは土地だけ
教育には良くない(レベル低い)
病院も専門病院が少ない
交通の便が最悪
何をするにしても時間が掛かる
住むのは都会1択かもな
農産、畜産、精密機器はと言った田舎の主要産業どうするのさ
どれもデカい土地が必要でキツい匂いも出るから都会には作れないだろう?
まだ都会よりは物価安いよ、しかし教育だけはなあ…田舎はマジにダメだと思う
食品とか精密機器などの生産拠点は田舎に集中してるけどそれの影響は?
夜8時以降運転手居なくなりそうだな(´-ω-)ウム
まとまればサービスも効率良くなり向上する
バラけて住むからコストが上がる
日本列島は長杉なんだよね。
四国ほどの広さにみんな集まればいいのにねw
マンションにまとまればおけ
治安悪化しまっせ
東京は集まりすぎて逆に効率悪くなってるわ
稼ぎ頭は愛知と神奈川
東京なんて消費するだけの上級と奴隷がいるだけ
これは仕方ないよね
企業はどこもジャスト・イン・タイムだし
そんで事故や疲労の基準を厳しくする
配送先で荷降ろしやらされてるって聞いて
ああこき使われる立場なんだって思ったわ
チャイナはさすが先端国家だから宅配業者の車や三輪車に個別に取りに行くよね
上海から横浜まで船で1万円
横浜から都内がトラックで1万円だも
滅んでよい
中国で働くほうがマシだろ
もう今は中国にいた方が稼げるから来ないぞ
中国よりひどい土人しか来ない
運送速度が落ちるのではなく、運ばれない荷が出てくると言う話でもある
下手すりゃ食料が都市部に維持に必要なだけの量が届かなくなるという事でもある
アメリカみたいになるのかな
あっちは中~高所得者の居住地にしかまともなスーパーが立たなくて
低所得者の地域は冷凍食品を多用したファストフードばかり出店する
アメリカのナマポがなんであまり自炊しないのか
自分の街に豊富な食材売っている店が少ないんだよね
日本の生保は、豊富な食材がいくらでも安く売られてるのにコンビニでくそ高いカップ麺買ってるな。
バカだから。
ぶっちゃけ弱小運送会社には潰れていただいて、大手に吸収させたら良いんじゃないかと。
もう行ってる
人流なんかよりも物流に力いれないといけなかった
夜間をメインに新幹線軌道で軽貨物輸送をすると良いよな
保守できなくなるからだめ
その点は国鉄時代から考慮されているよ
運行密度の低い夜間に単線運転をして
片方は貨物新幹線や夜行新幹線を走らせ
片方はメンテナンスする予定だったらしい
民営化のゴタゴタでそれどころではなくなったらしいが
鉄道が一番CO2排出量少ないからな
SDGsに合ってるんだし今からでも鉄道輸送に切り替えていけばいい
特に食料品や生活用品はね。
地元の店で買わせろよって思う。
もう地方には老人しか店をやる担い手がいない
>>52
俺が自室のPCで無人艦隊やドローン編隊を操作して国を守ると語る軍師様みたいだな
地元のスーパーで良いような?
そこそこの規模だと配達もやってるし。
その地方の買い物の要のスーパーがイオンになってしまった
夕方に集荷させといて他県に翌日午前中必着とか舐めんなよ
届きます言うて預かってるくせになめんなよとか、お前がなめんなボケ
フォークリフトとかじゃなくてさw
旬の野菜・果物や魚介類は都心では富裕層しか食べられなくなるだろうね。
運ぼうにもドライバーひとりだと北関東や信州・東海エリアが限界?
ツーマン運行とか相方と気が合わないと最悪だし。
ちゃんと店でも買えよ
潰れるぞ
他社との競争で値下げしてる余地があるならまだまだ行ける
値上げに踏み切らざるを得なくなってきてからが本番
運賃値上げもしなきゃならんけどそれでもドライバー不足はどうにもならん
大型免許が取りにくくなったからここ十数年ドライバーが育ってない
外人雇ってポイッとトラックに乗せればいいとか考えてる奴もいるかも知らんが
車両価格も保険も値上がりしてる中で下手に外人乗せてぽんぽん事故起こされて採算取れるかどうか
あとは乗客が歩荷で帰宅すらばよし
山手線や中央線が地獄になりそう
トラックが走る道路を整備するやつもいなくなるし
業界というか日本が終わりだろ
需要があるんだから供給するための策を考えろよ
供給が追いつかないから需要を下げればいいんだ、とか衰退するだけだろ
軍師w
タイムリミットなら
「回せ回せ、地球を回せ」じゃね?
2050年には97億人と10ビリオン間近になる
資源依存型の経済機構に一切の未来は無い
エンディングテーマのほう書いちゃった…
指摘ありがとう…
今鉄道が担ってる物流量がどれぐらいの割合か分かって言ってんのか
あと鉄道輸送の効率がどれだけ悪いかも全然知らんやろ
アマゾンで買っちゃった(^^)
今のうちに免許取っとけよ
そんなに毎日来るのが面倒なのか
毎日て
多少はまとめろよ
庭先に届けてくれる奴
家だと嫁さんにバレるだろ。
pudoとか知らんの?
手取り20万ちょいな1日15時間拘束の
奴隷たちが今日もお前らの荷物を運んでいる
なんのために全国津々浦々鉄道整備されてるんだよ
コロナでダメージ受けたJR各社はむしろ路線を切りたがっている
JRと三セクと民鉄の再編と再国有化を考えるべきだろうね
軌道は国有化、運営は自治体連合体、JRは運行受託の3階建てだ
赤字自体はなくせないがモーダルシフト税を作って
自動車から課税した税収で赤字を埋める
地方の車生活者が何で俺らが鉄道の負担しなきゃなんないんだ?
と不満垂れるのが目に見える
都市部こそ鉄道に依存してるだろ?
都会に車なんて不要て豪語してるくせに
通販は当たり外れが楽しみなんだから少しは遅れた方が良い
生きるとはなんなのか?
日本社会はその本質を問いただすべき時なのだ
そうしないと今の人員に負担くるだけ
ベトナム人がいなくなり給料を上げれば
日本人は戻ってくるよ
給料が上がればベトナム人が戻ってくるだけでは?
ベトナム人は減ってないw
逆に増えてる
音楽聴き放題
電話掛け放題(ヘッドセット)
待ち時間に漫画読み放題
向く人には向くよ
2024年4月からは完全個室は無理だろ。
一人の就業時間が規制されるから、今までのようにトラックに住んだり出来なくなるよ。
クソすぎね?
規制するとこちゃうやろ
会社によってはトラックをリースする形態にして
個人事業主として契約しようなんて動きもあるみたいだね。
昔からある請負の運転手になるんだろうけど。
配送日が確実に決まれば遅くても構わないけどな
無責任に危機感煽ってあとの総括は全くせずにしらんぷり
これw
崩壊してから言ってくれる
業界規定で箱のサイズ決めて、そのサイズ外の商品だけ特荷運賃しっかり取って、上げた運賃を確実にドライバーに還元する給与体系にすれば稼ぎたい奴が集まるわ。
安い運賃で雀の涙程の手当でクソみたいなゲテモノを誰が運びたいと思う?
んな事してる限り人は集まらん。
告発してもいいけどクビだよ
この一言で解決やんか
何を大袈裟に2024年問題だよ
これといった罰則がないんだから何も変わらないっつの
