その一つが駄菓子屋。駄菓子屋はお菓子だけでなく、たこ焼きにゲーム機など、まさに“近所の遊園地”と化していた。友達たちと多くの時間を過ごした思い出深い場所……今回は、そんな駄菓子屋で遊んだアーケードゲームを3つ紹介したい。
■スピードアップに定規が多用された『ハイパーオリンピック』
まずは1983年に登場し、少年少女を夢中にさせた『ハイパーオリンピック』(コナミ)だ。ファミコン版で初めてプレイした人もいるだろう。翌年にロス五輪が開催されるのを受けて、大いに盛り上がったアーケードゲームの一つだ。当時は前回大会のモスクワを日本がボイコットしているだけに注目度が高く、筆者も駄菓子屋に駆け込んだものだ。
『ハイパーオリンピック』は、100m走と走り幅跳び、110mハードル走、やり投げ、走り高跳び、ハンマー投げの6種目から成り立つ。
なんといってもこのゲームは、ボタン連打が何よりも重要だった。100m走や110mハードルはそもそもスピード命だが、ほかのフィールド競技も助走しないと飛距離が伸びない。
そこで連打が必要となるのだが、指や爪だと限界があり、痛みも増していく。その助けとなってくれるのが“定規”や”コイン”だ。とくに学生は定規をしならせて使うのが主流で、思いもかけないタイムが出るだけでなく、速い助走で飛距離も増していった。
ただ、気を付けないとならないのが、もう一つのボタンのタイミングだ。助走で夢中になり過ぎると、ジャンプや投げるタイミングを逃してフライングになってしまう。長押しで角度を変えていくのも斬新だった。
そういえば、やり投げで上に投げると隠しキャラの「宇宙人」を打ち落とせた。ファミコン版だとUFOだった気がするが、開発陣の遊び心を偶然見つけた時は感動ものだった。
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c5ddedbd4f6e2e09f7bc2c7a18f815514f79f8
引用元: ・そこは“近所の遊園地”だった…昭和の子供が駄菓子屋で遊んだ“アーケードゲーム”3選 [Gecko★]
ハングオン
スクランブルフォーメーション
ブラックドラゴン
Mr.Do!も追加で
無限大やったぜ!
駄菓子屋っつーとジャンプバグのイメージと言うか思い出
パックマンとかギャラクシアンはデパートか旅館のゲームコーナー
ジャンプバグ!1周クリア出来るコスパ高い好きな奴
クレイジーコングも
定規で擦ったりむちゃしたもんだ
これ! 10円玉をいかに落とさないで進むやつな。
ゼビウスのデッドコピー品
この数字見ただけで泣きそうになった
昔旅館の温泉に行く廊下にあって500円くらい吸い込まれた
影の伝説
ディグダグ
ギャラガ
あーわかるなー。
ただ俺としては
OUT→ギャラガ
IN→魔界村
だな。
大きいお兄ちゃんのプレイを後ろで見てるだけでも楽しかった小3の習い事帰り。
ディグダグはないわ
駄菓子屋はジグザグ
ググッてみたがなによこのバチもんw
パクリゲーだったのかwww
うちの近所もパチもんのほうだった
ボーナスの野菜がでないのな
これだわぁ
クレイジークライマーではなくて?
エポック社のクレイジークライマーだ!ばかものが!
熱血高校ドッジボール部
ドラゴンバスター
ファイナルファイトもあったかも
同年代と見た
50前後
これもだわぁ
小学生に囲まれたな
駄菓子屋ゲーム 全58台をプレイ!
https://youtu.be/Q4q0HAgwkp4
エクセリオン
シュリフ
10円玉を投入して左右上下のレバーを弾いて10円玉を無事にゴールさせたら景品引き換え券板が出てきた。
少年用パチンコみたいなもん。
はまってた友達が大人になったらパチンコ好きになってた。
メトロクロス
ハイパースポーツ
この3つは駄菓子屋でアホみたいにやってた
すごい上手いやつがやってるのをずっと後ろで見てた
コナミのシューティングゲームは苦行ゲームだったから人気無かったなぁ
スクランブルは簡単だったろ
言うても「助けてー」と「100点」くらいしか喋ってなかった記憶が
ムーンクレスタ
10円メダルゲーム
シーソーで風船割るやつ
うちはスーパーカセットビジョンで、アストロウォーズ。
国取り合戦とかドライブとかコインを上まで運ぶ謎のゲームとかの
もっとアナログなやつやろ
さすがに70年代では
温泉地のホテルとかのゲームコーナーにあった記憶
有野課長がたまゲーでよくやってるやつ
両さんより上やった
名前は忘れたが
必殺技がくるくるまわるやつで
途中にリングに上がって武将みたいなのと戦ったりするやつ
ファイナルファイト?
あと任天堂の赤い筐体も懐かしいわ
そういえばジャンケンのゲームあったね
今考えればまったく面白くないw
自機が専用ボタンで加速できるゲームだった
マサオブラザース
ジグザグ
高島平のカーペット屋?
スターフォース
10ヤードファイト
一回20円だった
とにかくよくできてた
忍者ハヤテ
タイムギャル
俺もそう思う
たいしてお小遣いもらえなかったけど上から下まで楽しんでた
テラクレスタじゃなしに?
平成生まれもいるだろ
2000年代初期まではちらほら駄菓子屋は残ってたし
俺の時代はもう少し下
マルチビデオシステムで複数ゲームが一筐体に収まってるのが多かった
水泳とクレー射撃のリズム感が堪らなく好き
誰も覚えてねーだろうが
kofの隣にあった様な気がする
色合いとか新鮮やった
飽きると忍者くん
源平討魔伝
あしょー!
あしょー!
ずこー!
ウィロー
ライフフォース
クレイジークライマー
ドンキーコング
パックマン
ラリーX
ルパン三世
ディグダグ
ファイナルファイトぐらいまで置いてあった
怪傑ヤンチャ丸
大工の源さん
新幹線ゲーム
ルナレスキュー
ピカデリーサーカス
国盗り合戦
機動戦士ガンダム
おもちゃ屋はファミコンが置いてあって無料でできたな
ツインビー
スパルタンX
ツインビーはPCエンジン版でかなりやってたわ
名前忘れた
フォーメーションZか?
それだわ
基本のシューティングゲームと
ドッキングゲームが入ってる
大好きでオモチャ屋でよくやってたな
アーケード版はえげつない難易度だったな
X68000で慣れてたら全然違った
意味が全然わからなかった
蓄積ダメージなんだろうか?
電動シェーバーを分解してモーターで連打するやつだろ?
鉄定規でしょ
YMOの曲にもなってるがゲーム名を知らないわ。
神奈川だけどあったよ
もちろんゲーム機を置いてない駄菓子屋もあった
アーケード版は結構音が迫力あってファミコン版より難しかった
昭和で区切っちゃうと末期の10年しかないな
平成になっても初期はまだこういうのあったろ
置いてるのMVSとかになってたが
やろうなぁ
お前らのおかげで駄菓子屋のおばちゃん困惑して、駄菓子屋が廃れたんじゃ!
マジレスするとコンビニの影響
駄菓子屋は遊技場
俺らの年代はデパートの屋上は幼児が乗るようなのしかなかったな
あとペットショップ
食いたくなった
まあ名古屋人しか分からんな
なんだろあれ
そりゃ電気代いらんし雰囲気出るし
蛍光灯の光がテーブル筐体の盤面に反射して見づらいからじゃない?
段ボールで囲って対策してる店もあったよね
立ってる像のポーズをみんなで真似してた
サンダーフォース
アーケード版があったのは3だろ
3からは完全に横シューになってる
X1でやった記憶がある
あれアーケード無いのか
ボコスニアン
あとボスコニアン
タイムパイロット
それだったありがとう
ファミカセ持ってる友達が羨ましかったなぁ
ビックリマンもあったしメンコもあったしミニ四駆もガン消しもカードダスもあった。楽しかったなぁ。
サマーソルトキックがめっちゃカッコ良かった記憶
場外もあったような
ボタン連打してたくさん連打したら大技繰り出せるやつかな?
泣きながら家に帰ったらおかんが包丁手渡して取り返してこいって怒鳴るから泣きわめきながら中学生相手に突進したよ
その後どうなったか記憶ないけど次の日から普通にギャラクシアンやってたからたぶん勝ったんだろうな
今じゃ一発アウトな案件だけど昭和ならではのいい思い出だわ
田舎だからそれまで無かった
ガローデンスペが50円でできるブルートとサンリブはみんな行ってたな
数人でてからは3週で止めてた
止めたのに後ろの人達だれも遊ばないし意味がわからなかった
源平討魔伝やって時間潰してた記憶がある
タイトルなんかは絶対に思い出せない
獣王記もおもしろかった
ギャラガ
ジグザグ(ディグダグのバッタもん)
次点でハイパーオリンピックかな
ディグダグ
空手道
