同調査は、2021年9月~2022年8月の1年間に「doda」に登録した約56万人のデータを基に、
正社員として働く20歳~65歳までのビジネスパーソンの平均年収をまとめたもの。
2022年の平均年収は、2021年から変わらず403万円となった。
しかし、2018年からの5年間でみると、平均年収は414万円から11万円落ち込み、減少傾向にあるという。
都道府県別では、第1位は「東京都」で440万円(昨年比2万円増)だった。
これに「神奈川県」(423万円、昨年比1万円増)、「千葉県」(410万円、昨年比2万円増)と続いている。
平均年収が前年から最も上昇したのは、今回28位の「徳島県」(371万円、昨年比13万円増)だったという。
これに、37位の「山形県」(昨年比12万円増)、17位の「香川県」(昨年比9万円増)と続いている。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221219-2541135/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221219-2541135/images/003l.jpg
引用元: ・【都道府県別平均年収ランキング2022】1位「東京都」440万円、2位「神奈川県」423万円、3位「千葉県」410万円 [クロケット★]
大阪って貧乏なんだな
山口や山梨、栃木より年収低いじゃんw
>大阪って貧乏なんだな
まあ こっちでも そんなもんでんがな
https://i.imgur.com/CjAhTaf.png
>>1に正社員の平均年収と書いてあるが??
転職したいときにdodaに登録するような正社員は年収が低いということだろ
それ逆
むしろ高い
低いやつはindeedとか使う
>第1位は「東京都」で440万円(昨年比2万円増)だった。
これ
上がやたら高いんだろ
中間層世帯の経済余力
可処分所得-(基礎支出+通勤の機会費用)
1位三重県 239,996
2位富山県 237,390
3位山形県 237,202
4位茨城県 230,945
5位福井県 229,523
43位神奈川県 165,130
44位千葉県 161,591
45位大阪府 150,038
46位沖縄県 148,124
47位東京都 135,201
ウソばっかり
収入も可処分所得もほぼ最下位が沖縄は正真正銘貧乏な県民なんだな
地形と歴史を考えれば当然の帰結だろ
ハワイの所得が高いと思うか?
そう、知りたいのは中央値
手取りじゃね?
額面だとしたら手元に残るのいくらだよって感じだぜ
年収って普通額面だけど
そんな解釈ないよ
額面でこれじゃ悲しいだろ
いや、悲しいって話じゃねの?
年収が手取りなわけないだろ
知らんし
年収聞かれて手取り答えたら
お前が恥かくだけだ
給料に見合った知識の無い社会人だと思われる
別になにも恥ずかしくないけど
日本の年収制度なんて知らんし(海外で雇用されてる)
大阪はやっぱ完全に没落だな
東京より60万近く低い
月にしたら5万も平均が低いって家賃高くても東京に住んだほうがコスパいい
なにが住みやすい都市だよwただの乞食の町だっただけじゃんw
そやで。この30年で主要企業にぜんぶ逃げられてすっかり落ちぶれた。近年だともうミナミの更地が青空駐車場になったりするんやで、つまり立駐じゃない、そんなのんびりした土地の使い方が通用し始めとるんよ、どこのど田舎よって感じになりつつある。
それは税金対策だと思うよww
ボーナスをもらえる正社員の平均が89万ということ
ボーナス0の非正規は統計に入ってない
ボーナス1000万オーバーの奴が多くてそこが上げてるだけだろ
30年も成長してない日本経済
税収はバブル期より高い(笑)
よく暴動とか起きないよね
ある意味すごいわ
日本みたいな低格差の国で何言ってんの?
あんた正社員でいくらもらってんの?
赤旗配りじゃ食っていけないとは思うけど
それ間違い
アメリカほどじゃないが格差は醜い
主要各国の所得格差を所得上位10%と下位10%の差異という観点で比較してみると、日本が10.7倍(2009年)、イギリスが10.5倍(2012年)、フランスが7.4倍(2012年)、ドイツが6.6倍(2012年)、アメリカが18.8倍(2013年)となっている。OECD平均(9.6倍)との比較では、アメリカ、イギリス、日本が平均よりも格差が大きく、ドイツ、フランスは小さい。スウェーデン、デンマークはさらに格差が小さいということがわかる
いまだに総中流時代から離れられないのか
当の昔に格差社会だよ
茨城は金持ち多いからな
芋と海があるからな
あそこ産業ないけど九州全体がもっと悲惨だから九州の女が底辺職で出てくんのよ
地下にはうんこ水流れてるし都市設計がもはや非合理超えてゲェジ
日雇いバイトのイメージ
俺の友達が2人使ったが450万→500万と500万→440万らしい
1人は昼から夜勤有りの職場へ
もう1人は逆
昔からそうだよ
埼玉は東京に住みたいけど住めない人が住むところだが
千葉には浦安など積極的に住みたい場所があるのが大きな違いかと
あとは旧帝大をぜんぶ東京移転させるだけ。
優秀な研究室はほとんど海外流出するよw
タバコすげえええ!!!
一部の大手や公務員が100万前後多いと思っている。
うわっ…円の購買力、低すぎ…?
どんだけ世の中貧しくなったんだよマジで😰
大阪は380万だぜw
大阪人と結婚して移り住んだら山梨以下の生活になるってことじゃんw
それにしても自称日本の中心の大阪京都が山梨にも負けてるという衝撃
狂ってるよこの国は
平均じゃ分からん
年収の差がない割に東京の住居費高すぎる
田舎もんのお上りがリサーチもせずに都内か横浜あたりに出てくるのがバカなだけ
言うけど土地勘ない人間がいきなり住もうと思ったらあんま職場とか学校から離れない所がいいって
首都圏自体に土地勘ないんだから大して変わらんだろw
まあどうでもいいけどさ
実際その通りになってる
【国際勝共連合】日本は生活水準を3分の1に減らし、税金を4倍、5倍にしてでも、軍事力を増強してゆかねばならない、と日本の国民に犠牲になることを要求している #統一協会 #統一教会
https://i.imgur.com/SAUdn2j.jpg
軍事費じゃなくて献金だぞ。
半可通め。
軍事費じゃなくて献金だぞ。
半可通め。
人の質がね…
実際、日光、尾瀬、那須、鬼怒川温泉とか行くとこ滅茶苦茶ある栃木がランク下位ってカッペどもが嫉妬で下げてるだけだからなw
栃木以下の県の方がほとんどなのはまともな人は知ってる笑
茨城や栃木の平均釣り上げとるのは東京まで長時間通勤してる層や
これな
会社に飼われている奴ではないんだろ
東京周辺(千葉、埼玉)は東京からかなり離れないとあんまり安くはならないよ
賃金は下がる一方だよな
頑張れ、茨城!
一生懸命働いても給料多くても大家に地主に高い家賃徴収されて残らないのが東京🥺
家賃安い地方で働いた方が余裕ある暮らしができる☺
https://i.imgur.com/XlnX0up.jpg
うちの三重県が一位なんだな
買えば良い
上物はともかく少なくとも土地は資産として残る
大体の人は都内だとしょーもない長屋ペンシルハウスしか買えないけどな
地方でもっと広い家買った方が良い暮らし出来るよな
千葉<埼玉
じゃないのかよ
鉄道網も埼玉の方が充実してるだろ
大企業の本社って東京か品川近辺だから埼玉からだと遠いんじゃね
これ
仕事の選択肢の多さが東京の魅力
地方で実家暮らしであんまりやりたく無い仕事を4年やってたが、今は上京してやりたい仕事してます。
使える金は大幅に減ったが、仕事のストレスがなくなったため幸福度はかなり高くなった。
金だけじゃないんだよ
ほんとやりたい仕事ができる喜びは幸福感あがるわな
やりがい搾取に気を付けてね
つ固定資産税
土地バブルで税金がキチってきたから実家売ったって人が多いよ
秋田は20万円も減ってるんだが何があったんだ?震災級だぞ
大阪人ってフリーターなのかの思った🥹
doda登録した連中ってことは現状に不満ありまくりな層やし
なら安いままでいいだろってなるよな
経営者としては
正社員の平均値ってマジ?
大阪はパソナが入ってないから低いんや!
(doda使って転職したい)正社員の平均だからまぁ
大手でしっかり貰ってる人たちは転職しないか転職エージェント使うからな
嘘くせえ
dodaなんか利用している底辺のアンケートだし
ジャップ落ちぶれすぎだろ
職種 管理業務
雇用形態 正社員
基本給 165,000円
諸手当 皆勤手当・家族手当・住宅手当・通勤手当
昇給 年1回(前年実績)
賞与 年2回(前年実績)
勤務時間 8:30~17:30(8時間)
休日・休暇 土・日・祝日(年数回程度土曜祝日出勤有)【年休114日】
応募資格 2023年3月卒業見込みの方(大学院、大学、短大、高専、専修学校)
奴隷www
誰がやんの?こんなの?w
都会は若者を貧乏にする
だが田舎のがもっとヤバい
介護工場飲食運送農業土木で手取り13万とかだし
