その店舗不動産の一部を所有する西武ホールディングスや、池袋のある豊島区の区長も、池袋から百貨店が減ることに関しては、望ましくないという意向を表明している。この店が今後、どのような形になるかはまだ確定してはいない。
フォートレス側もまだ公表できる決定事項はない、として方向性について示してはおらず、これから紆余曲折があるのかもしれない。
(中略)
今、百貨店から屋上遊園地はなくなり、大食堂のようなレストランもほとんど見かけない。大衆ファミリー層が訪れなくなった百貨店は、極端に言ってしまえば、中高年レディスファッション、化粧品、インバウンド需要(コロナ期は消滅していた)、もしくは富裕層への外商に支えられた偏った店になった。
駅ターミナル、中心市街地の一等地に陣取っていながら、そこを通る人流の若年層、大衆ファミリー層が買い物をしない大型商業施設という、いびつな存在が今の多くの百貨店の姿でもある。
◆「若いころ百貨店を利用していた中高年」は増えない
ちょっと脱線するが、高齢化の進む日本においては、百貨店が狙う中高年市場は拡大しているはずではないか? ということを、しばしば問われるので、説明をしたい。中高齢人口が増加していることと、百貨店ファンの数とはほとんど関係がない。
百貨店ファンの中高年女性とは、若いころに百貨店を利用していた世代(主には団塊世代というのがイメージに近い)が、時代を経て中高年になっているということであり、当たり前だが歳を取れば百貨店を利用するようになるということでは決してない。
今の50代は昭和40年代生まれぐらいだが、その世代でも、もう百貨店を普段使いしている人は多くない。彼らより下の世代が取り込めなかったことにより、昔からのファン層が百貨店と一緒に歳をとり、そして徐々に買い物の主役から退場しつつある。
図表1は50歳以上人口の推移と2000年時点で50歳以上だった人の人口の推移だ。50歳以上の人口はこの20年で増えているが、00年時点で50歳以上だった世代は減り続ける。当たり前だが、新しい世代を取り込まなければ、高齢化とは関係なく顧客層が急速に減少することが示されている。大衆ファミリー層を失った百貨店は、成り行きに任せれば、右肩下がりから抜け出せないのである(外部配信先では図表を閲覧できない場合があります。その際は「ITmedia ビジネスオンライン」内でお読みください)。
1990年代以降、大衆ファミリー層のニーズは分散した。家族の休日を過ごす場所としては、専門店チェーンの集積であるショッピングセンターが、駅ターミナルや郊外に出現したことで、百貨店はその受け皿ではなくなった。
特に広い空きスペースがある地方や郊外においては、広大な駐車場を備えた低層階のショッピングモールが多数できたことによって、百貨店が立地する中心市街地という街のターミナル機能自体が低下した。
百貨店は大型店舗を地域の人流の中心に立地させることで、広域の商圏から広く集客して初めて成立する商売である。そのため、立地する中心市街地自体がクルマ社会化の下で衰退している地方においては、街と共に弱っていくしかない。
東京、横浜、大阪、京都、神戸の特別区、政令都市の百貨店売り上げと、それ以外を地方としてこの25年間の売り上げ推移を比べてみると、2大都市圏に比べて、地方百貨店の減収傾向がひどいことが分かる(図表2、外部配信先では図表を閲覧できない場合があります。その際は「ITmedia ビジネスオンライン」内でお読みください)。
2010年以降コロナ前までに注目すると、大都市圏では減収から増収へと巻き返していたことも見て取れる。これが訪日外国人のインバウンド需要であり、この追い風によって大都市百貨店は一息つくことができた。
この間にも地方では百貨店の閉店が続いており、政令都市以外では百貨店が残る場所がどんどん減ってきた。しかし、コロナ禍の襲来により、この恩恵が消失した大都市百貨店も地方百貨店と同水準にまで落ち込んでしまった。そんな中、大都市ターミナル型百貨店の再開発、建て替えが一斉に進められている。
※以下出典先で
ITmedia
2022年12月26日 05時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/26/news057.html
引用元: ・【東京】池袋から西武がなくなる──変わりゆく街と客層、百貨店が消える本当のワケ [七波羅探題★]
歌直さないと
このシリーズ好きなんよ
応用させるの大変だろうけど、頑張って
ちょっと面白い
初めて同意した
日本だけの話じゃありませんけど
他も貧しくなってりゃ問題ねえってか?アホか
そうなの?例えば?
アメリカなんかはモール文化ははるか昔だし…
誰もが携帯を持ち、車も一家に一台
カラーTV、etc50年前には考えられな
いような物質で満たされている。
貧しいのは今の人の心。
モノのあるなしは関係ないだろ。
問題は経済が右肩下がりだってことだ。
昔みたいにモノが無くても経済が右肩上がりなら安心して結婚して子供作ったり
借金してモノを買うことも出来た。
さんざん右肩上がりの恩恵を受けてきたジジイ共が
今の若者は贅沢だ!なんて言って右肩下がりを放置してきたから
こんなザマになったんだよ。
ほんとこれだわ
昔は丸井とかでも割賦でローン組ませてどんどん客にもの売っていた
それでも客は払える経済力があった
与党政治家は国民の為ではなく自分が議員で居続けるための政治しかしなくなって久しいからな
国民の経済が中長期的に良くなることなんて全然考えてない
ヤマダはよくてヨドバシはダメの不可解
敷居が高い、という慣用句の典型的な誤用例w
百貨店に行ってた年収層がごっそり消えたんだからしょうがない。
こうなるよって言ってたのに小泉竹中支持したバカのせい。
地域によっては中国人より多い。
副業は北口へどうぞ
経団連になんの力もないことの証し
共産党とかだったらもっとよくなってたの?
百貨店が全てグム百貨店って名前に
変わってたんじゃないのか?
今更何を言ってるんだ?って話だな。
客より店員多いし
無くなったマルイもそうだった
東武は来年取り壊しだが
増築部分は残るはず
東上線に金をかけない東武が本当にやるのか半信半疑
いや1割も信じてない
精々コンビニでカップ麺でも買ってクソブス恋人に食わせてやれよ
池袋歩くと分かるけど本当に中国語飛び交ってるからな
区長が民度低いから中国人の巣窟になってもた
北口は40年前から中華街だよ
あっちは大塚って呼んでた
一応西武線と東武線で何とかなるかも
コクドはバブル期のリゾート事業拡大
セゾンはバブル期の多種多地方店舗展開
ズルしてたのがばれた。堤は昭和の竹中だよ。
まだあったんか、次の休日に食べに行ってくるわ
人が減る百貨店の需要が減る、それだけの話
記事を全く読まなくても分かる話 読むだけ損 時間を大損
東京最大の書店「池袋ジュンク堂」がある
グランドシネマサンシャインがあるでよ
サンシャインが残ってる
ハズレだけどな
バス停だけ有れば良い
大人になっても百貨店に行かないよなー
文化資本的なものか
それな。
去年の全国の百貨店の売上高を見ると、東京でも富裕層・固定客の定着が微妙な、
東京駅のD丸東京店なんか、広島や熊本のローカル百貨店に売上高で負けてる。
コロナか
コロナ制限下のデータで比較してもな
あそこの大丸は東京駅の旅客が減れば売上も減るよ繁華街じゃないし
外食や旅行、アウトドアスポーツなんかもそうだな
大人になって経済的に余裕ができても興味を持たない
小さい頃は東急百貨店に連れられてたが今はラゾーナとかだな
デパートって電車で行くものだけどショッピングモールて車じゃん?
なんかそこにあるのかね??
それかあ
自分の周りはデパート利用者多いけれど皆子供の頃からデパートに連れて行って貰ってた環境なんだろうなて思うもの
あと女性だとテナントショップで働いたりしてデパートへの親和が強いんだよね
要は交通弱者だって事でしょう
それは言える
区内で自動車持ってる家庭は多くはなかった今の職場の人も似たような家庭育ち
地下鉄で数駅でデパートだしホムセンなんてない時代だもの
隣のおばさんは自転車で銀座の三越や日本橋高島屋行ってたよその位の距離だよ
あそこ8階より下は行ったことないし
休日の日本橋高島屋久々に行ったら驚く程ガラガラだったわ
この現実よくお勉強したほうがいい。必要とされてないのだよ。ましてや、テナント屋に成り下がってたら、イオンモールと何も変わらん
ターゲット層が増えない
ニーズの多様化
あたりか記事で書いてるのは
地方からまず消えていって次は渋谷新宿でも閉店
池袋もってことか
駅近のチャイナタウン化で街が一気に荒むわ
それよりマシなテナント誘致出来るとでも?
よもや東武より西武が先に潰れるとは
最低野郎が日本一ウジャウジャ住んでる所ってイメージだけど合ってるよな?
上野は許されたか…
最低野郎はお隣の新宿に集結して、そこから排斥された陰キャみたいな無能が池袋に集まるイメージ
その売り上げ3位ですら経営が成り立たなくなってるて話じゃないの?
まぁそういうことだよ
ってな噂話を聞いたことがあったっけ。
100均とか格安家具とか格安衣料とか入ってる
丸井でしか見ないセリアが入ったんで驚いた
その格安家具のトイレで支那畜が子供の尻を洗面所で洗ってた
ここは手を洗う所だから止めろと怒ったけど
なにを怒られてるのか分からずキョトンとしてたわ
何万人も関わってるはず
中国人の爆買い目当てのインバウンド対応だかで
売り場を中国人にシフトして日本人をないがしろにする
店作りはじめたんで行くのやめた
そのあともフロア全体を中国人向けに作り変えたりしてたみたいだけど
改装中にコロナ騒動で大打撃みたいだったね
以前はお金持ちのお大尽を持ち上げてはいても小口の客も大切にしてたと思うんだが
昔の三越は1円でももってたらお客様って言われてたよ
たしかに商品見ても買うのは5回に1回くらいだから
一回来ただけで何十万も使う中国人と比べたら
ゴミみたいなもんなんだろうが
いの一番に免税店作るアホに価値なし
だいたいよかったら伊勢丹に食われないっつの
三越の接客は好き
ただ実家のある市の三越は伊勢丹との合併でなくなったし
以前は銀座三越に結構行っていたけど
今住んでいるとこは新宿とのアクセスがいいから最近行っていない
前は色々とセンスがよく接客も親切だけどベタベタしてなくて良かった
ただちょっと前に銀座三越に行った時はラインナップがかなり変わっていて
広い層より特殊層向けにシフトした感じはあった
行くなら、銀座三越より日本橋三越だよ。客層もいいし、なにより支那人がほとんどいないのが良い。
三越って昔はあちこちにあって池袋にもあったけど日本橋以外はどこもショボかったな
買い物はするけど デパートには行かなくなった
西武は不要
個人商店潰してきたのは百貨店じゃなくて
個人商店の近くに作られるスーパーマーケットだと思う
百貨店は個人と棲み分けしてたやろ
地方だと百貨店の周りにアーケードの商店街があって共存していた
個人商店を潰したのは郊外型のショッピングモール
そう言われてきたけど
駅ナカが一番の原因だぞ
地方の駅って個人商店潰すほどエキナカ充実してない気がする
が一番勝ち組なのかな? ついで高島屋。
本店以外ぱっとしない三越伊勢丹。
首都圏の電鉄系はどこも微妙だし。
西武は池袋本店すら百貨店というより安っぽいショッピングモールみたいなもんだし。
あれは単なる駅ビルになっただけ
コストコは車で乗り付けて大量買いするところ
郊外じゃないと無理
食料品やお土産の購入以外の用途で使う人っていんの?
高齢富裕層
買い物するなら◯◯百貨店じゃないとダメという人がいた
そういう人がどんどんいなくなってる
三越のあのヘンテコな包装紙がブランドで
贈答品送るのが上級気取りの日常だったらしい
渋谷にはヨドバシカメラがないので入れば今より賑わう
ほんまアマって害悪でしかなかったな
