https://news.yahoo.co.jp/articles/51411f0e9602f639d2cb6595d3a53bfd43fa444f

鍵修理業者から「KURE 5-56」は鍵穴に使うなと念を押された――。SNSでこんな注意喚起が広まっている。
<【実際の投稿】拡散したツイート>
5-56は、呉工業(東京都目黒区)が販売する防錆や潤滑などに効果的なスプレー。「あらゆる金属ですぐれた性能を発揮します」とうたうが、メーカーは取材に、鍵穴は故障の恐れがあると頷く。
■「年末の大掃除で使おうかと思ってた」
「KURE 5-56」シリーズは、「あらゆる金属の防錆・潤滑、電気系統の除湿・防湿、電気接点の清浄など、さまざまな用途ですぐれた性能を発揮します」と標榜する万能スプレーだ。俳優・寺田心さんのCMでも知られる。
人気漫画家の洋介犬さんは2022年12月21日、ツイッターで、鍵修理業者から5-56の注意点を伝えられたと報告した。鍵の調子が悪いため修理してもらったところ、「5-56は鍵穴にさすな」と再三忠告されたという。具体的な問題点は明らかにしていないが、「多分カギ業者さんもうんざりしてるほどみんな556さすんでしょうね~」と何らかのトラブルにつながると示唆している。
投稿は23日現在までに1300万インプレッション(表示回数)、1万3000リツイートと多くの目に留まり、「年末の大掃除で使おうかと思ってた」「以前住んでいた家の大家さんは556使ってたので、それが正しいと思ってました」と驚きが広がっている。
呉工業は23日、J-CASTニュースの取材に、「弊社でも以前は5-56を勧められたのですが、現在は様々な形状の鍵穴があって対応が難しく、別の商品をおすすめしています」と答えた。
ディスクシリンダー錠のようなシンプルな構造であれば問題ないものの、ディンプルキーなど複雑な構造だと、油分でホコリや汚れが鍵穴内部に堆積する可能性があるという。
商品サイトのQ&Aページでも注意が必要な旨を知らせており、複雑な構造の鍵穴は「鍵が正常に作動しなくなる場合がありますのでご使用はお控えください」と呼びかけている。代替品には、速乾性が特徴の潤滑スプレー「ドライファストルブ」を挙げる。
(以下ソースで)
引用元: ・【社会】鍵穴に潤滑スプレー「KURE 5-56」使用はNG? 警鐘ツイート拡散、メーカーも注意喚起 [シャチ★]
頭の早さに感心した
今年一番だ
今年の最優秀レス認定
おー
早い!
目が覚めた~
おまえやるなw
優秀な2が居ると聞いてきた
心に響いた
スゴすぎる。
こんな人間に私もなりたい
エロいな
これ最強
最強は鉛筆
かぎあな確定
やるじゃん
半分灯油やであれ
古いネバネバを溶かして新しいネバネバを供するのが556
洗い流さないからダメなんだよ
556はすぐに乾くからねばねばになんてならない
動きの悪い台車の車輪軸にさして
グリス洗い流してしまって悪化させるバカもいる
一時的には良くなるんだけど
専門家ならともかく、一般的な人間がそんなことまで分かるわけないでしょ?一時的に良くなるんだし(笑)
それをバカと決めつけるのも逆に滑稽だよね。
目の前の機械で調べればわんさか出てくるのに、何で調べないのってことじゃね?
そもそも使って大丈夫か?という疑問を持たないことにはググろうと思わんのでは?
それ
何でもかんでもイチイチ調べる奴ってそんなにいないよなw
粘性が低いんだよ
できればエンジンオイルみたいなのを使いたいんだけど
そういうの売ってるのかな
ベアリングなんかは半固形のグリスが詰まってるから
洗い流すことになってしまって取り返しが付かない
そいつらが動かなくなったらそもそも寿命でよい
そこまで素人がメンテせんだろ普通
モリブデンペーストというのがある
黒色系のほうが剥離性は高いが白色系でも潤滑性は高いよ
お値段がちょっと割高なのが問題
白色系よりさらに低温域での仕様に限定されるが有機モリブデンというものもある
エンジンオイル添加剤なんかによく調合されてるな
炭素やシリコンみたいに粒子径で潤滑を維持するのではなく、電気的に潤滑を維持するところがモリブデンのミソだよ
あれって普通の台車とかに使えるの?
どうも用途がわからん
二輪でもどこに使うのかよくわからんかった
経験則的に良くなるからやっちゃう
2Bの鉛筆の粉が一番良いんだっけ
意外に知らない人多いよね
鉛筆尻穴に刺したら血が出るやろ
これ玄関設置してくれた業者さんも言ってた
昔、伊東家の食卓番組で閉まりにくくなったチャックに鉛筆の芯とかやってたな
ファスナーには油脂でいいよ
ローソクをすりつけてもいい
?「なんか木くずで鍵が入らないんだけど」(# ゚Д゚)
木くずは喰うんだよ
これ豆な
停電したらどうするんだろうな、ああいうの
物理的な鍵で開ける
結局アナログに戻ってて草
自業自得
いいぞ!もっとやれ!
車の鍵穴なんて最後に挿したのいつだろう
親の車がバッテリー上がりでリモコンキーで閉まらず、ドア開けっぱなしにしていて
鍵で閉めた
今の鍵って物理的に開けてるのかね。それとも単なるスイッチ?
アロンアルファやられたな。
一撃で再起不能にしないから相手に撮影反撃のチャンスを与えることになる
最近の車は、鍵穴使わんやろ
1番いいのはガリガリ君の棒
新築から13年住んでて、挿す時、渋くなって来た時は、錠をドアから外して、ブレーキクリーナーやって洗浄してから556やってたけどな。。
洗浄してるならokじゃない?
油分に埃が付着するからダメって言ってるだけだし。
1ヶ月位ほっといたら元の長さに戻ったけど
戻るんだw
俺も自転車趣味でロードバイクを自分でメンテするようになってから556の無能さに気付いた
グリス流すわ樹脂痛めるわで使い道が本当にない
そのあと必要な部分にちゃんと油を挿すなどしないと削れたり錆びやすくなる
シリンダー錠に対しては出鱈目な話だな
ワコーズだろ
因みにクレで作ってない556は品質がいいぞ
クレのやつは売る場によってばらつきが大きい
や、単にAZ繋がりでね…
理由は錆びるから
雨傘の骨の錆止めに使っていたけど、ダメなんだ。
使い道ないじゃんか。
666なら錆びない
これが無難なきがする
コレ使ったら556使わなくなったわ。
臭いなしベトベト無しで言う事ない。網戸にさしたら浮いてるのかってくらいに軽く動く
結構キツめに言われた気がするし
潤滑油の注意事項に記載するべきなのでは?
最初はな
さもそも初期から効かないと、使用者の大半である素人にウケない
鍵穴用オイルがあるじゃろ
フッ素オイルだからクソ高いが
クリーナー使うと汚れと一緒に油も落ちるから最後になんかしら油差さないとギチギチやで
灯油使ってるから汚れがよく落ちる
当然、何時間立っても液体のままで乾かない。
ミワもディンプルのJNシリンダーにはKABAクリーナーを使うように説明しており、
KABAクリーナーが良くて556がダメなのは意味不明。
ばかげてる
使い方、合ってるのだろうか?
運動器具のスイッチの効きが悪くなった基板に使った
プラ溶かすからやめとけ
油膜ができるから基盤には使わないほうがいい
226だったか専門接点復活材出してたろうクレ
ケミカルクラックまっしぐら。
KUREでもコンタクトスプレーという名前のやつはプラOKと書いてあるよ
グリス入ってるモノに吹き付けりゃそらグリスが流れて金属剥き出しになる
油膜で遮断されてない金属は当然錆びる
556使ったら適切なグリスかオイルで表面を再コートするのが正しい使い方
ゴミがくっついてベタベタになって最終的にもっとつかいずらくなる
鍵も汚くなる
細かく砕いたえんぴつの芯を少量入れて抜き差しが正解
特にディンプルキー
もう15年くらい前から色んなところで言われて
みんなネットにへばりついてるわけじゃないからな
駅前を歩いてる社会人無作為アンケートしたら知ってる奴10%いないと思う
昨日、合鍵を作りに行ったらそこの業者もCRCは絶対にダメ
シリコンスプレー使えって言ってた
