現代ビジネス
開催64回を誇る日本音楽賞の先駆け
Photo by iStock
30日17時30分から今年の『第64回 輝く! 日本レコード大賞』(TBS系)が放送される。
【写真】日テレが失速したのは、「あの番組の打ち切り」が原因かもしれない
1959年にはじまった日本音楽賞の先駆けであり、「柔」美空ひばり、「また逢う日まで」尾崎紀世彦、「喝采」ちあきなおみ、「勝手にしやがれ」沢田研二、「UFO」ピンク・レディー、「ルビーの指輪」寺尾聰、「DESIRE」中森明菜、「寂しい熱帯魚」Wink、「おどるポンポコリン」B.B.クイーンズ、「愛は勝つ」KAN、「君がいるだけで」米米CLUB、「CAN YOU CELEBRATE?」安室奈美恵、「TSUNAMI」サザンオールスターズ……その年を代表する楽曲とアーティストが受賞してきた。
しかし、いつからか受賞者が発表されたときから「レコード大賞」「最優秀新人賞」が発表される放送当日まで、人々から疑いの目を向けられることが常態化している。さらにSNSの浸透で違和感の声はますます目立つようになっているが、その理由にはどんなものがあるのか。放送前に違和感の内容を整理しておきたい。
今年の「優秀賞」10組は妥当なのか
まず11月15日に発表された今年の受賞者をあげていこう。
優秀作品賞に、「君を奪い去りたい」純烈、「CLAP CLAP」NiziU、「恋だろ」wacci、「甲州路」氷川きよし、「新時代」Ado、「スターマイン」Da-iCE、「ダンスホール」Mrs. GREEN APPLE、「なんでもないよ、」マカロニえんぴつ、「Bye-Good-Bye」BE:FIRST、「Habit」SEKAI NO OWARIの10組。
新人賞に、石川花、OCHA NORMA、田中あいみ、Tani Yuukiの4組。
最優秀歌唱賞に、三浦大知。
特別賞に、Ado、Aimer、男闘呼組、King Gnu、Kep1er、DA PUMP、ゆずの7組。
特別顕彰に、石川さゆり、天童よしみ、松任谷由実の3組。
特別国際音楽賞に、SEVENTEEN。
日本作曲家協会選奨に、藤井香愛。
特別功労賞に、新井満、彩木雅夫、西郷輝彦、佐々木新一、新川二朗、松平直樹、笠浩二(C―C―B)の7組。
主にネット上で疑いの声が向けられているのが優秀作品賞の10組について。最も多いのは「何でこれが選ばれた?」「何でこれが選ばれていない?」という当落に対する不満だが、今年は幅広い世代に浸透したヒット曲がないため、仕方がないかもしれない。
問題なのは、「なぜこの結果なのか」の説明が不十分で、審査過程や選考基準などがほとんどわからないこと。「売上のみで決定されるわけではない」ことはわかっても、「楽曲のどこを評価したのか」「歌唱力や大衆性はどのくらい加味されたのか」などが伝わってこないから、人々のフラストレーションはたまっていく。
その意味で、ジャンルこそ全く違うが、賞レースという観点から参考にしたいのが、18日に放送された『M-1グランプリ2022』(ABCテレビ・テレビ朝日系)。予選の選考基準は同じようにわからないが、準々決勝で見取り図やインディアンス、準決勝でオズワルドなどが敗退するなどの人気度外視の姿勢を見せ続けることで信頼を得てきた。
もともと『M-1グランプリ』がツイッターのトレンドランキングを独占するなど“日本一つぶやかれる番組”として成立しているのは、決勝の審査内容を視聴者に明示していることが大きい。売れっ子芸人がリスクを背負って審査員として出演し、事実上ほぼ全組へのコメントを義務づけることで、視聴者の納得感を上げている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cf2d3d219ebdb1d7521be8b74d7bc7526c76cd9
引用元: ・「レコード大賞」への強烈な違和感…「なぜこの曲が優秀作品賞に?」疑問続出の背景 [フォーエバー★]
誰が得をするのやら
Adoと氷川知らんのかモグリめ
なんなら知ってるの?
実況で「昔はテレビやラジオがお茶の間の娯楽だったしテレビやラジオや街角(街角はJASRACがうるさくなった)でガンガンかかる曲=みんな知ってる曲だった」という書き込みを見て、確かになあと思ったよ
J-POP 全盛期の90年代だって、当時の爺婆は流行なんか全然知らず、
「昔は良かった」「昔の歌謡曲は誰でも知ってた」
って言ってたわ。
その『昔』の60年代の歌謡曲だって、当時の爺婆(以下略)
ジジババの懐古は今も昔もだけど、その「ジジババ」に相当する年齢層がどんどん広くなっていってるんだよ
そして最近の歌を知らない若者も増えている
かつては最近の歌を知らない若者てガリ勉かアニヲタゲーヲタだったけど、今はそうでもない普通の人たちでも最近の歌を知らないてのがザラ
今は動画視聴ばっかで音楽自体衰退してるからな
金追いかけて行き着く先はどこ?
そもそもヒット曲なんかねンだわ
今年ならAimer
BTSだろうね
日本レコード大賞って漢字読めないのか?
ドメスティックなんだよコレ
アメリカだって海外部門で分けてるだろう
(´・_・`)
絶対評価で「該当無し」が妥当なんじゃね?
ジジィで歌聞いてないから知らないだけだろw
ヒット曲自体はあるわ
Aimer 残響散歌
髭男 Subtitle
ウタ 新時代
セカオワ habit
俺もほとんど歌は知らないけど髭男爵に行ったら売れていたのはよく知ってるよ
ルネッサーンス!
去年よりは、?が少なかったな
あの中だとAdoが一番売れてたと思うけど現場来ないから受賞はないとおもってた
だね。さすがに本人来ないのはちょっとね
そう考えると消去法で残ったのはこれになるし
だよなぁ
ちゃんと選んでる感じする
安住が「また来年」って言った時点で大賞は無いなと思った
ほんとそれおかしいよね
最後までアニソンは無視し続けたな
売上も影響力も他に比べて下回っているとは思えないのに
そりゃ信頼なくすわ
特別功労賞に渡辺宙明先生が選ばれないのもおかしい
「忍者部隊のマーチ」は不朽の名曲
タイアップのアニソンはしっかり出すんだけどな
その礎を築いた所はガン無視という
LiSAはレコ大選ばれたのにな
アニキはガン無視された
水木一郎の事務所と接点がないのかもね
日本の場合、全て事務所関係で決まるから
新人賞にうまるちゃんの声優いるじゃん
ほんとこれ
EXILEはおかしい!アニソン入れるべき!
きっしょ
特別功労賞のことだぞバカ
せめて紅白歌合戦で特別企画とかあればなぁ
兄貴は時期的に間に合わなかったのかもしれないけど
せめて渡辺宙明先生は表彰してほしかった
アニキより後に亡くなった笠浩二は入ってるから時期じゃなくレコ大の都合だろうね
今は知らないが、昔は同じ意味曲か30分に1回リクエスト出来たからな
俺のバイト先は30分に1回長渕剛の素顔が流れていた
それはリクエストのチャンネルでしょ
最新ヒットとかのチャンネルは1周6時間でローテーションでかけてるよ
名前読める人いないからしゃーない
なんて読むの?
普通に読んだらエメだよね?
その上に行けるとでも?
アニオタが臭いからな
これなんて読むの?
Aimer「調べよう」
俺は名古屋人だからえいみゃーって読んでる
ネイマール(ネとルはほぼ発音しない)
今やオリコンより指数として見られるようになった、ビルボードjapan総合の年間1位なのにな
CDだってレコード
記録メディアじゃない記録の方なんやろ
知らんけど
「レコード」の意味を考えるべし
ちな今はCD以前の媒体はヴァイナル/ビニールって言われてる
枚数ならキンプリのツキヨミだよな
男闘呼組はジャニなんじゃにーの?
ジャニーズは大賞を逃したら落選したというイメージがつくのを嫌がるから映画の賞もずっと辞退してた。ジャニーズ主演の映画はノミネートさえしてもらえないから作品を作った人達はかわいそうだわ。最近はアカデミー賞にまで進出するようになってウザいけど。
………………は?
準決勝までの審査はブラックボックス制作側のサジ加減でどうにでもなる
一応「面白い」って基準では
それはさすがにちょっと
納得!聞いても’んっ’てかんじでこれが大賞?!
TikTokを底辺アプリとのたまって
5ちゃんしか開いてないならほとんどの曲を知らんだろうよ…
子供がやるのは分かるけどいい歳したオッサンオバサンがあんなアプリ使ってたら痛々しいだけだろ・・・
だな
今の中年はジェネレーションギャップを過度に恐れてるのか
若者への必死の迎合が見苦しいね
別に中国アプリ嫌いなネトウヨじゃないけど
ちょっと情けない
世の中こんなもんなんだよ。
街でもよく流れてて女子高生が口ずさんでいた
これは本当に流行った感じがする。
今更なんでワンピの映画が流行ったのは謎だが
あとは三浦大知の朝ドラの歌しか分からんな
大賞は三浦大知かAdoだな。
業界人の本音
「SLAM DUNK」は凄かったけれど…不可解だった「ONE PIECE FILM RED」の大ヒット【2022年のアニメ振り返り】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e985c1c262c46e13b2da8a2a301d9596e044cd?page=3
> 単純に出来がよかった「呪術廻戦0」や「すずめの戸締まり」、チャレンジ精神あふれる「THE FIRST SLAM DUNK」がヒットするのは納得できますが、これが大ヒットしているのを見て、俺はどういう人たちに映画を作ればいいのか頭を痛めています。
そりゃアニメ業界人じゃ話にならんw音楽を出すためにアニメツール使ったんだから端から音楽映画として作ってるし目的は尾田の細田への私怨だしな
ワンピの名前は知られてるから流行った
ジブリがクソつまんない駄作連発しても売れるのと一緒
当然やろ
ずっと辞退してるよ
男闘呼組がメドレーで3曲歌ってた
元男闘呼組って位置付けだけど
バンド形式はTOKIO以外にもいたんだな、いつの間にか関ジャニがバンド形式になってたわ。
大賞の曲よう知らんが10代から30代ぐらいの人が褒めてたから若い人に人気あるんだろう
CLAP CLAP NiziU 2155万回
恋だろ wacci 1333万回
新時代 Ado 8855万回
スターマイン Da-iCE 1039万回
ダンスホール Mrs. GREEN APPLE 2413万回
マカロニえんぴつ なんでもないよ、 3556万回
Bye-Good-Bye BE:FIRST 2933万回視聴
Habit SEKAI NO OWARI 1.1億回
残響散歌 aimer 1.3億回
2022年 Spotifyジャパンランキング
国内で最も再生された楽曲
1. W/X/Y / Tani Yuuki
2. シンデレラボーイ / Saucy Dog
3. ベテルギウス / 優里
4. なんでもないよ、 / マカロニえんぴつ
5. ドライフラワー / 優里
6. 水平線 / back number
7. 残響散歌 / Aimer
8. 新時代 / Ado
9. きらり / 藤井 風
10. シャッター / 優里
>>38
検索大賞も残響や
日本語すら理解できないのかこのおっさん
>>702
引きこもりぼっちにはわからないのかも知れないが、ティーンは勿論、幼稚園から小学校のおゆうぎ会やら運動会、帰宅してからもハビットダンス、そしてその親世代もみんなハビットをアホほど聞いて観た1年なんだよ
マッチ、トシちゃん、野村嘉男(THEGOODBYE)って年代ずらして三年連続新人賞だったような
マッチとよっちゃんの間に確かシブがき隊
ジャニーズも選ばれんし弱小事務所も相手にされない
セカオワはado、Aimerに次ぐ3番手だと思うが
単作売り上げならAimer>Ado>セカオワ
Adoはアルバムが売れてるだけで、単作は残響讃歌に惨敗してる
セカオワのは、YouTubeとTikTokでブームになってたのが大きい
残響讃歌を主題歌にしたアニメの放送ってフジ系列でしょ?
世間的には大人の事情と言うのだろうけど
子供かよというのが正直な感想
音製協 「アミューズ」「ビーイング」
ジャニーズ
というのが三大勢力
レコ大は音事協
音楽ディスク、映像、デジタル配信
全てを含む総合売上の2022年 1位は
125億円を日本で売ったBTS
歌聞いた事無いけどそうなんだ。
最後だからまぁ良いんじゃない。
K popとか韓国関連は信憑性ないからどうでもいいわ
壺水増しとかだろうしな
純烈とNiziU外してAimerとヌーが特別賞じゃなく優秀賞ならもっと良かった
きよしとDa-iCE外してヒゲダンとSaucy Dogが入れば更に良かった
テレビよりラジオでよく耳にした。
セカオワじゃなければadoかな、と思う。
聞いたこと無いんだけどなぁ
「一億円で販売してるで賞」
に改名した方がいい。
何の釈明も何もせず完全スルーでいまだに続いてるのが到底信じられない
大賞も本体も放送してるTBSも特にTBSは言論機関で矜持は無いのかと
もう気にしているのは関係者だけだろうに
