2023.01.08
時代によってゲームソフトの価格はある程度上下しますが、小中学生が気軽に買える額ではありませんでした。しかし大人の娯楽として考えると、むしろコスパの良さが光ります。ゲームソフトは高いのか、安いのか。それぞれの意見に迫ります。
ゲームソフトが高いと感じる理由は、まず価格そのものにあります。インディーを含む小規模の開発であれば数千円、時には数百円で買えるゲームもありますが、注目を集めやすい大作などは6~8千円くらいが現在の標準的なラインです。ここに消費税も加わるため、高めのものだと1万円近くの出費を覚悟するケースもあります。
世の中にはさまざまな娯楽があり、作品単位で楽しめるものだと、マンガや小説、アニメにドラマ、映画など、枚挙に暇がないほどです。こうしたコンテンツ同士で比べると、1作品で1万円近いこともあるゲームソフトは、高めという印象を受けます。
完結まで長い作品もあり、例えば全10巻~20巻ほどのマンガや小説だと、ゲームソフトと同程度と言えるかもしれません。しかしゲーム側も、前後編であったり直接繋がる複数本のシリーズなどもあるため、「比較しても高め」というイメージは拭いにくいところ。
また金額に対する印象は、状況や立場によっても変化します。毎月数千円のお小遣いをもらう学生の立場だと、数か月かけてお金を貯めないとゲームソフトを買えません。最初のゲームライフがこうした状況だと、その印象が後々まで続くので、「高い」と感じるのも至極当然でしょう。
またゲームは、時代と共にあり方が変わっており、それが価格のイメージに影響を与えているケースもあります。特に顕著なのは、携帯電話やスマホの普及で一気に拡大した、「基本無料系ゲーム」の台頭です。
基本無料のゲームは、文字通りただプレイするだけならお金がかかりません(通信費等はかかりますが)。しかもジャンルが多彩で、RPGやパズル、育成にカード系など幅広く展開しており、FPS・TPS系STGも人気を博しています。こうしたゲーム体験を無料で遊べる環境に慣れると、お金がかかる従来のゲーム(買い切り型)を「高い」と感じてしまうのも無理のない話です。
ちなみに、一般的なゲームソフト1本分よりも高い課金アイテムに手を出すプレイヤーもいますが、課金せずに遊ぶ人も少なくないため、「基本無料」と「買い切り方」に対する印象は意見が分かれやすいところです。
続きはソースをご覧下さい
引用元: ・【話題】ゲームソフトは高い? 安い? 立場によって割れる意見 [muffin★]
コンシュマーソフトでも追加ストーリーや追加キャラは有料ダウンロードコンテンツとして課金ってのが珍しくないからな
一番安上がりの趣味だな
金持ちには安い
おわり
FF6て1万6000円位しなかったっけ??
CDになって安くなった思ったわ
ダウンロードなら買い切りで安けりゃ数百円だろう?
昔に比べたら随分と安くなったと思うけどね
11,400円
当時でもかなり高額
94~95年はソフト価格高かったね
FF6はお年玉
フロントミッション、クロノ・トリガーもお年玉
聖剣3はお盆小遣い
ロマサガ3はクリスマスで買ってもらった
親からは買ったら全部ちゃんとクリアしなさいという厳命が常にあったw
安い
年に3本くらい(誕生日クリスマス+なにかと考え)7000円前後のゲームソフト与えるのはどっちが健全なんすかね
年間の金額差はともかく子供への影響でね
まぁ俺は独身だが
コスパの時代なんで
嫌ならyoutubeで満足しとけか
ゲームなんか時間の無駄。
コスパ良いって時間捨ててるだけ。
俺は自分のスキルをその気になれば人前で特技として披露できる
最近はeスポーツとかが市民権を得る時代
学校の部活動の一貫で存在するしプロとして
金が稼げるようになったし
>>47
コピペにレス
自分は趣味でやってるうちに身に付いた技術が仕事になっちゃったタイプなんで、
人に見せる時に「これほんとはお金とらなきゃ駄目なのかもなあ」みたいな感情がモヤるようになったから
あんま関係ないとこでそういう腕見せたくなくなった
子供のころから無駄してたんだね
それからpsが覇権取って一本5800円が中心帯
になった
スーファミから見れば半額
それから機種の性能がアップしていって開発費も
鰻登りになってった
今くらいの値段って仕方ないのかもな
高くても万はだせん
35になった今Switch買ってまたやり始めたけど
めちゃくちゃくちゃコスパ良い娯楽やんな
洋ゲーで8000円は普通
映画なんて2000円で2時間なのに
そして想定外の裏技やバグを見つけて合格
特に任天堂ゲーのコスパの高さは異常
マリオカート8DX?
終わりがないからね
プレステで5800円とかで感動した記憶
龍が如く0から7までやって他にもやった無職としては
ゲームって安くなったなぁって思いました
あとPORTALみたいな良ゲーが
steamとかで120円とかで買えるって
ほんといい時代だなあって思いました
つまりそういうことやな
ゲーム 数十時間 数千円
コスパはいいよね
時間を無駄にするけど
でもちょっと待ってください
アマプラ500円とか
GAO無料映画とか
考えると
映画というか動画もコスパはいいと思います
無駄なムービーやらイベントやらが多すぎだし
家庭用ゲームソフトに5000円は高いと感じる
こういった感覚持ちがPS5が高過ぎると連呼してるんだよな
(・∀・)
3DSのDL版はラストスパートということもあり、安すぎるし。
SFCの高すぎるソフトなんてよく売れたな。
ネットなんか時間の無駄。
コスパ良いって時間捨ててるだけ。
俺は自分の学歴をその気になれば人前で特技として披露できる
ネットの最下層のゲームが話題のスレまで堕ちてきて学歴披露とか有益な時間ですなぁ
前作までゲーム内で入手出来た機体が有料DLC化したことに衝撃を受けた
第1位 EMIT バリューセット/光栄/1万9,800円
第2位 神髄対局囲碁 碁仙人/J・ウィング/1万5,500円
第3位 早指し 二段森田将棋2/セタ/1万4,900円
第4位 スーパー三國志II/光栄/1万4,800円
同4位 提督の決断/光栄/1万4,800円
同4位 三國志III/光栄/1万4,800円
同4位 対局囲碁 ゴライアス/ビーピーエス/1万4,800円
同4位 早指し 二段森田将棋/セタ/1万4,800円
同4位 トップマネジメントII/光栄/1万4,800円
同4位 スーパー囲碁 碁王/ナグザット/1万4,800円
同4位 本格派囲碁 碁聖/タイトー/1万4,800円
同4位 三國志IV/光栄/1万4,800円
同4位 提督の決断II/光栄/1万4,800円
同4位 柏木重孝のTOP WATER BASSING/バップ/1万4,800円
同4位 将棋最強/魔法/1万4,800円
同4位 武宮正樹九段の囲碁大将/ケイエスエス/1万4,800円
同4位 対局囲碁 韋駄天/ビーピーエス/1万4,800円
同4位 林海峰九段の囲碁大道/アスク講談社/1万4,800円
スーファミ高すぎて草
こんなの年に何本も買えないだろ
あの頃はゲームの中古取り扱いショップがたくさんあってソフトの売買盛んだったまあ今もメルカリとかあるけど
だから小学生の頃からクリアしたものはどんどん売ってお小遣い足して欲しいもの買ったりしてやりくりしてたな
今はもうDL版しか買わんけど
ずっと遊んでた気がする
プレイ時間100時間は余裕だと思う
映画なんか2時間で2000円なのに
中毒性がやばい
可哀想なのは家庭用ゲームで販売後、ダウンロードコンテンツで課金要素あると叩かれることね
開発費用も家庭用より安そうなのに、そら家庭用ゲームは弱小企業衰退するわな
1万以上で買って買取が3000以下とか普通
特に最近のは6000円で200時間とか1000時間とか遊べるやん。
映画を2人で観に行ったら2時間で3600円。
そりゃ開発側はガチャとかで儲けないとやってられんわなと思う。
一生できて10000円
コスパがすごくいい
だからPS5待ってんだけど
これほど無駄な金はない
どんな人なんだろ
その割には後付けで修正とか多いし
ネオジオの頃は1本3万とかしたから今なんて安いもんだろスーファミも後期は1万以上したし
ゲームソフトは相当安い
アウトドア系とかマジで金かかるので…
だから最近はどのゲームで遊ぶか最初から決まっちゃってる事が多いんだろ
ダウンロードはサーバーしたらダウンロードできなくなるからな
ネット販売もたしか終わってるから衝動買い的な浪費もないし中古でソフトは激安ほーだい
目当てのキャラを引ける確率の方が低い30連回す金で買い切りソフト一本買えちゃうんだぜ?
人間って本当に醜いよね
自己顕示欲、承認欲求、優越感の為ならそんな馬鹿みたいなボッタクリに金出せちゃうんだから
DLC前提でそれにも同じくらいかかるのは高い
ドラクエ9で例えるなら本編3000.クリア後を全て遊ぶなら8000くらいにして欲しい
高くも安くも無いだろ
ただ射幸心を煽って課金させるクソゲーのガチャゲーに課金してる人はアホだなとは思うが
PS1全盛期はクソゲーっていうか中身のない詐欺ゲーが多かった
そんな中から隠れ良ゲーを探すのがよかったんよ
なかったんだけどね
スーファミは任天堂のソフト買えばハズレはそんなない
スーファミでは1万円超えもザラにあった
同じ話をこっちとら数十年前にしてるわけ
選択肢があるゲームほど出会わないマップやアイテムやキャラクターやシナリオがある
当時FF6を1万2000円で買ったのをよく覚えてるわ
まあ電池がたぶんもうきついから自分で交換出来んやつは手を出さないほうがええやろうけど
やるならプレステからにしとけ
スーファミやらプレステやら当時の定価の話なのに何言ってんのお前
これ貸すからあれ貸してみたいにやってた
ゲームボーイはそれやってたなぁ
借りてめちゃくちゃハマッたのは
ツインビーだ!
SDガンダム戦国伝国盗り物語
中学の時、これクリアしてって渡されたゲームが摩訶摩訶だった。
バグに見舞われながらも楽しんでた記憶はある。
ディスクカード両面2600円、書き換え500円
ここまで馬鹿げた文章にこれまでの人生で出会ったことはあるだろうか?
ソシャゲが高すぎるだけ
6~8千円程度で売らないといけないって明らかに安すぎる
ミュージシャンのアルバムは数人で作って3000円程度で売るわけだから費用対効果が雲泥の差
半額当たり前 モノによっちゃ8割引とかあるもんな
ソフトの値段は安すぎると思うね、だからと言って高くして同じように売れるわけも無いから難しいね
なるものについて
真顔で語る昭和56年生まれの高齢者が
真顔で平然と投稿しているこの状況自体が、まず面白い
と、まず言わなければならない
ヤフオクで売れば半額は戻ってくる
小学生の俺にとっては高過ぎた
任天堂ソフトしか使えないけどね
なのでゲームソフトは高い。
おま国価格で海外だけ安くしてるけどまだ全然高くてめっちゃ叩かれる
