「仮面ライダーV3」でヒーロー像を確立した宮内洋 子供向けだからといって決して手を抜かない大人たちがテレビを支えていた1/2ページ
2023.1/24 06:30
1973年2月10日、〝変身ブーム〟を牽引(けんいん)した「仮面ライダー」(NET/MBS系)の最終回「ゲルショッカー全滅! 首領の最後!!」が放送され、全98話が完結した。
そして、その翌週の17日から始まったのが「仮面ライダーV3」だった。「V3」がなければ、令和まで50年にわたって続く「仮面ライダーシリーズ」はなかったと言っても過言ではない。
ヒーローである風見志郎を演じたのは宮内洋(75)。「キーハンター」(TBS系)で人気だった彼が、主人公に抜擢(ばってき)されたのは、面接のときの態度がふてぶてしく見えたからだそうだ。
カラーリングからしてくっきりと明るくなり、ヒーロー然となったV3が果たして、子供たちに受け入れられるのか。視聴率は平均で関東20・2%、関西27%という高視聴率を記録することになる。
ドクトルGやヨロイ元帥といった際立った敵幹部キャラや今でいう〝サブライダー〟的なライダーマンの登場など、飽きさせないためのストーリー展開も大きかったが、徹底してヒーローになり切った宮内の存在も欠かせない。
子供たちがどこで見ているか分からないため、普段の立ち居振る舞いまでヒーローで居続けたのだ。結果、「秘密戦隊ゴレンジャー」や「快傑ズバット」といった特撮ヒーロー番組に相次いで登場することになる。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230124-JDNKHXDEVBISNKE3INBKYQDUYY/
続きを見る
https://www.zakzak.co.jp/article/20230124-JDNKHXDEVBISNKE3INBKYQDUYY/2/
引用元: ・【特撮】「仮面ライダーV3」でヒーロー像を確立した宮内洋 子供向けだからといって決して手を抜かない大人たちがテレビを支えていた [朝一から閉店までφ★]
うん、当たり前だよね
子供だましで手を抜いた方が儲かりそう
子供相手ならこの程度でいいやって大人の思惑は簡単に見抜かれる。
安直な手抜きでは子供を簡単に騙せない。
任天堂の宮本茂が
「こどもって経験や物を知らないだけでバカじゃない」といって
こどもが対象だからこの位でいいだろって物は簡単に見透かされると言ってたね
パチンコはいい出来だった潜伏確変とか
タイガーセブン「マジで止めろ
やめてぇ!w
宮内洋「戦え!仮面ライダーV3」
https://youtu.be/_V9QyALP7e0?t=5
小学校の高学年になったからてのもあるけど
シリーズものは後になるほどお子様向けが強くなって面白くなくなる
多分同世代だが新1号が出たあたりでやめたよ
ダークヒーローじゃなくなったしライダースナック騒ぎですっかり冷めた
ちゃんとかっこよく見えた
今でもすごいと思う
後になるほど子供向けが強くなって面白くなくなる
ドクトルGを倒した以降のキバ、ツバサ、ヨロイの前半までが番組としてのネタ切れ感が酷く
いつ終わっても不思議はなかった
あのボーカルは贔屓目にみても手を抜いてたよね
(´・ω・`)
0時を過ぎて翌日になってから急に思い出す
2回に1度は無駄にデストロンに捕まって、縛られたり磔にされたり、子供心にドキドキしたw
風間杜夫氏演じる浅野内匠頭を後から羽交い締めにする梶川役を演じていたのも宮内さん。
「浅野様、おやめ下さい、殿中でござるぞ!!」
カメラのパーンがまだ終わらないの?ってレベルだからねえ
>今でもガクブルの煙突シーン
まぁ宮内さん本人じゃないんだけど
火葬場の何十メートルもある煙突の天辺に立ってて驚いた
逆に子供の頃は危なさ解らないんだよな、今になってアホか!と危険さに気付く
いやマジでアレの本気度は凄いわw
当時のスタッフもタガが外れてたと
オープニングテーマ曲でも爆発爆発連呼するだけあるわw
西部警察もやたら爆破シーンあったし、大人も子供も爆発バラエティだらけよ。
話は毎回ほぼ同じの手抜きだった
ストーリーがまんま「仮面ライダー」のサラセニアンの回の流用のエピソードがあったな。
無駄にグロかったり難解だったり
だんだん下がって終了
宮内先生がV3がシリーズ最高視聴率って自慢してるけど
初代から引き継いだ序盤が高かっただけで
後半は右肩下がりなのよね
終り頃にライダーマンで持ち返したんだっけ?
故に宮内先生はライダーマンをかなり嫌ってる
インタビューであれは必要なかったとまで言ってた
ブイッ・・・すりゃあああ~!!
よく怪我しなかったな
オープニングからボカーンボカーン爆発してたしなw
撮影用とはいえ採石場であんな爆発させたら
小石とか当たってすげえ痛そうw
あれは良かったわ
怪傑ズバットは
ギター片手に何故か革手袋してるのに、
器用にアコースティックギター演奏しながら
(デーモン閣下曰く、「もう一本ギターないと演奏
出来ない曲」)敵の前に登場。
これぞ宮内ワールドだよ。
ギター二本ないと演奏出来ないのってキカイダーじゃなかったっけ?ズバットだっけ?
特撮を理解していない自称悪魔のお爺さんと、その設定に付き合う周りの優しさが好き
派手に爆破できたり改造バイク乗り回せたり撮影としては良かっただろうな
そして宮内の乗ってたのは750ccのデカくて重いバイク
それでバイクアクションしてたんだから凄まじい
撮影スタッフからして狂ってた時代
仮面ライダーを金の道具に利用した倉田
そいつらは宮内の爪の垢でもしゃぶってろ
オダギリが黒歴史にしてるっていつまで言い続けるつもり?いい加減知識のアップデートしなよ
特撮なんて子供だましだから大嫌いはは ずっと言い続けてるぞ
それとクウガ黒歴史はイコールじゃないでしょ そもそも特撮にしろ自分が出演した作品黒歴史にしてる俳優っている?
江口洋介は湘南爆走族で映画デビューになってるけどその前におニャン子クラブの映画に
チョイ役で出てた
また別の視点で楽しめる
https://i.imgur.com/Ukie0rM.gif
確か火葬場からの脱出だよな
煙突を登るしか方法はないにしても、ズーム入れないと目視できないような場所から現れる設定はどうかと思う
ヒョロっとして運動神経の鈍いモデルばかり
もうちょっと前になるけど鎧武やった佐野はすごい運動神経だぞ
そうなのかい?
生身でアクションやってたの?
スーツアクターから動きがよすぎて怒られるくらいに運動神経がいい
宮内は唯一と言って良いほど黒歴史にしない人だったんだよ
当時はそんなに愛は無かったと思う
宮内は全身全霊でやってたが
微妙に違う
センターじゃないからって駄々をこねたら「武蔵と小次郎みたいにライバル、ダブルセンターだよ」ってプロデューサーに説得されてオファーを受けたんだよ
水嶋ヒロも選手権出たんだろ?
宮内洋と伴大介って特撮物複数出てたけど最近はそういう事しないね
つい最近ケイン・コスギがウルトラ・戦隊・ライダーの3大特撮制覇ってのやってたぞ
まあケインはゴジラもやってるけど
ゴレンジャーの終わりかけとズバットの最初の方は放送されてた期間が被ってたし
ズバットが終わったら即ド派手キャラでジャッカー電撃隊にも出て来たから
アオレンジャー忙しいなぁ……と子供ながらに思った
新命だけバリドリーンの単独行動のシーンが多かったにしても
特撮2本掛け持ちって無茶苦茶だわな
https://i.imgur.com/wnwIEeJ.gif
凄い
ハリウッドにすら勝ってますね
後ろの4発だけで充分なのにw
ライダーも怪人もよく鼓膜が破れなかったなw
最後見えなくしてどうするw
酷ぇ…ww
無茶苦茶w…っていうかヤケクソw
岩が吹き飛んでるんだよな、この爆破w
皮肉だな
ライダーの時からヤクザの風貌だった菅田俊の悪口はやめろ
今のなんて全然リアル感ないわ
ドラキュラものやゴケミドロや岸田森で鍛えてたから余裕
病気ですぐに亡くなってしまったけど
こんな悲惨な話は今のライダーにはないだろう
ダブルタイフーン おもちゃのベルト
一回回すと電池が切れる
父よ母よお金ちょうだい
クウガが嫌いってのが混同されてるんだよ
もらったサインは今でも実家に飾ってある
師匠である丹波哲郎の息子さん主演の番組が
視聴率的に苦戦してるので恩返しの意味も込めて出演した
番組乗っ取ってどうすんだよ…
月 忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッボウ
火 イナズマン(1/24から配信開始)
水 仮面ライダー(1号)
金 ロボット110番(1/27から配信開始)
作品的には3号
平成のは知らん
