本サイトはアフィリエイト広告を利用しています



厳選記事

ニュース

大手で中途採用強化、「新卒超え」も相次ぐ 企業は「選ばれる側」?

1: 蚤の市 ★ 2024/05/27(月) 07:41:47.09 ID:+GNU4Ox/9
連載>働くってなんですか 中途採用を強化する企業が増えています。これまで新卒採用に重きを置いていた大手でも、人手不足や事業環境の変化に対応するため、知識や経験をもつ中途人材に注目しています。転職に前向きな社員も増える中、企業には人材が定着、活躍できる環境づくりが求められます。

三菱UFJ銀行は、今年度の中途採用で、前年度から7割増の600人を計画する。新卒の採用計画(2025年度入社で400人)を初めて上回る見通し。システムやデジタル関連、資産形成支援といった分野の経験者採用に力を入れる。

 人事担当者は「即戦力としての採用や、人材の多様化により強靱(きょうじん)な組織構築をめざすため、今後も中途採用は拡大する方針」という。

 採用拡大のため、面接回数を減らすなど選考期間を短縮。昨年度からアルムナイ(退職者)ネットワークを整え、交流会などを通じて銀行とのつながりを保ちつつ「出戻り」も歓迎する。

 従来の「新卒一括」を中心と…(以下有料版で,残り1396文字)

朝日新聞 2024年5月27日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS5S1RZYS5SULFA00CM.html?iref=pc_life_top

引用元: ・大手で中途採用強化、「新卒超え」も相次ぐ 企業は「選ばれる側」? [蚤の市★]

13: 警備員[Lv.7] 2024/05/27(月) 07:49:53.72 ID:t9o0U1a+0
>>1
労働側が企業側を選ぶのは当たり前だろ
2: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:42:33.22 ID:yNdikXJh0
今こそ日本企業は45歳定年制を導入せよ!
45歳定年制を導入すれば数が多い団塊ジュニアやバブル世代を一掃できいびつな世代間格差がなくなる!
そして新卒採用を拡充し新卒初任給を大幅に上げるのだ!
そうすれば20代は結婚しやすくなり子育てしやすくなり戸建てやマンションも買える!
今の10代や0代がそれを見て希望が持てる世の中にするのだ!
企業よ恐れるな!
45歳定年制は間違っていない!!!
86: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:17:19.80 ID:royTrMtL0
>>2
ローンの限界年数が20年くらいンなっちまうだろがwww
3: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:43:03.02 ID:B5FAeVvR0
年齢は?
5: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:45:41.55 ID:XJpqlWNM0
>>3
20代だったら未経験でも取るところはとるよ
それ以降は経験がないとね
28: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:57:04.18 ID:yQYqIAeX0
>>3
30代までだな
4: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:45:11.31 ID:MqNbHr2o0
どうやって老後の4000万円貯めればいいのか
56: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:08:00.24 ID:3HGP9G8u0
>>4
ずっと働くなら貯めなくていい
66: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:10:59.77 ID:6ehpZZ1Q0
>>56
ずっと働けるワケねぇだろ!
老化で体も頭も回らなくなるんだぞ
つーか60過ぎてまで働きとぅ無いわ!
80: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:14:38.71 ID:HiHDqBl10
>>66
40過ぎでも無理
6: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:46:10.61 ID:u+7VvJBn0
でもお前らは不採用だからな勘違いするなよ?w
8: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:48:09.00 ID:i3fbGNYb0
無駄足企業リストに載ったら最後
新卒がまったく来てくれなくなって詰むからな
9: 警備員[Lv.18] 2024/05/27(月) 07:48:17.23 ID:SV0DAfRI0
氷河期は?
10: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:49:13.52 ID:1M51E5KZ0
氷河期は無かったことに
12: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:49:45.65 ID:Bnzl+4ct0
買い手市場から売り手市場になった
15: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:50:56.63 ID:yI/IMJQ30
経営人材は20代で選考して30で課長にすえるのが流行りの人材コンサル金太郎飴商品だけど、これ人材業界のはめ込みだろ。30には大手から新卒連中が皆退職希望するから。手数料あざーっす。
16: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:51:04.28 ID:HiHDqBl10
でも35歳以上のオッサンは採用しません
18: 警備員[Lv.15] 2024/05/27(月) 07:51:14.68 ID:pRJvvUQ70
なお高学歴に限る
19: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:52:58.14 ID:7dAle3co0
人手不足はこれは日本の景気が良くなってきた証拠だよ。
21: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:54:25.32 ID:zfA1dhlT0
>>19
これまでのプロセスを続けながらもっと稼いでこいと言われるんだから人を増やすしかないよね
36: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:00:58.53 ID:LnWEtjbk0
>>19
いや単なる新卒人材不足だろ
今の40代氷河期採用でそもそも人がいねーし
20: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:53:35.70 ID:HiHDqBl10
中小企業だと、社員や社員親族の紹介でしか採らないもんな
大手の工場(製造業、食品)だと出稼ぎ派遣の外国人しかいない
26: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:56:31.10 ID:i3fbGNYb0
>>20
あれ頼み込んで知り合いに来てもらってるだけだぞw
22: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:54:33.44 ID:i3fbGNYb0
有名企業は新人が辞めても強気に出れるから良いね
9割以上を占める中小企業は新入社員の獲得と定着に必死だというのに
23: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:54:34.79 ID:5y2MPiEu0
俺の給料あげろ!
24: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:55:04.67 ID:N9dS4t6R0
未経験氷河期世代だけどやる気出てきた
25: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:55:08.30 ID:G/7mkFnU0
成果主義笑の結果、社内で後輩を指導する文化がなくなってるからな
最初から仕事できる中途雇えるならそらそうよ
47: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:04:39.47 ID:wnNmRgSi0
>>25
これはある
つか中小なんか踏み台にされるからマジで新卒の教育は無駄
63: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:10:27.43 ID:i3fbGNYb0
>>47
俺は送迎会の時に渡す品の500円をもう何十回払っただろう
67: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:11:05.18 ID:wnNmRgSi0
>>63
お察しします
29: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:57:12.71 ID:OZ7u6Cm/0
職歴ない人つらいな
34: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:00:45.21 ID:kI+Ej6dr0
>>29
ここ数年ずっと売り手市場だったんだから職歴ないのは甘えだわ
30: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 07:58:21.88 ID:i3fbGNYb0
次の新入社員を辞めさせたら所長が飛ばされる
もう3人も辞めてるから責任者が責任取るのは当然ではあるが
38: ◆65537PNPSA 2024/05/27(月) 08:01:23.07 ID:hwAenDrz0
>>30
採用と配属を決めた人事課が責任とりゃ良いのにね
37: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:00:59.02 ID:LYsVbA4q0
即戦力なんて居ないといつになったら理解するのか同業他社の人間ですらすぐには即戦力などになったりしないし管理システムも企業風土もやり方も全然違う。

39: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:01:35.00 ID:8fxWZkru0
経験実績が豊富なプレイングマネジャーを
募集中です
40: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:01:46.49 ID:i3fbGNYb0
>資産形成支援といった分野の経験者採用に力を入れる。そりゃ投資信託の営業マンなら学歴もいらないわな

41: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:01:47.10 ID:oLDg3K9a0
職歴ない目に見える地雷はそりゃ無理だろう
43: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:01:55.89 ID:WmgrcwCt0
企業の人事を今のメンツがやってる限り、新卒一括は滅びない
48: 名無しどんぶらこ 2024/05/27(月) 08:04:49.13 ID:lHKGbzlU0
ようやく雇用の流動化になりつつあるのか



-ニュース