中学校以下は壊滅状態
子供たちの「野球離れ」が止まらない。産経新聞記者の田中充さんと森田景史さんは「罵声を浴びせる指導や、補欠の文化、お茶当番の負担など、野球の文化が保護者から敬遠されている」という――。(第2回)
※本稿は、田中充、森田景史『スポーツをしない子どもたち』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。
■野球部員は2割以上も減少
2009年、産経新聞紙上で「日本の野球力」と題した年間企画が掲載された。
北京五輪でメダルにすら届かず、ソフトボールとともに五輪競技からの除外も決まっていた野球だが、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は大いに盛り上がりを見せ、テレビ中継は高視聴率をマークした。
一方で、すでに地上波での巨人戦中継は減少の一途をたどり、名門の社会人チームの休廃部も相次いだ。
「いまの野球界はまだ安泰だけど、将来的にはどうだろう。課題を浮き彫りにした上で対策は必要ではないか」という危機感は担当記者の共通認識だった。
2009年の第2回WBCを見ていた子どもたちはその後、中学、高校、大学あるいは社会に出て働く年代になっている。この間、日本の高校野球はどうなっているのか。日本高野連が公表しているデータ「部員数統計(硬式)」を見てみたい(図表1)
1982年度に11万7246人だった部員は増加傾向を続け、時代が平成になった89年度に初めて14万人を突破する。
しかし、2014年度に17万人を超えたのをピークに、翌年から下降局面に入る。ここからの減少幅はかつてないほどに大きい。18年度15万3184人、19年度14万3867人、そして21年度は13万4282人と、ピーク時と比べると2割以上の減少となった。
加盟校数も1989~2016年度まで4000校を超えていたが、その後は大台を割り込み、2021年は3890校となった。
■「中学校以下は壊滅状態」
高校野球だけではない。中学年代に目を向けてみる。
2020年度の全国の軟式野球部に所属する男子中学生は15万8555人。サッカーの17万5338人、バスケットボールの16万840人に次いで3番目の数字となっている
10年前の2010年度のデータでは、野球は減少傾向にあるとはいえ、29万1015人と全競技で最も多かった。サッカーは2番で22万1407人、次いでバスケットボールの17万4443人、ソフトテニス(16万7674人)、卓球(14万4231人)と続く。
引用元: ・野球だけは子供にやらせたくない…「少年野球」が保護者から徹底的に嫌われている根本原因 [愛の戦士★]
野球だけじゃないけど、少年チームでスポーツやらせてたら、ワンボックスなんて買えないよ。休日遠征の足兼運転手として確実にロックオンされる。
だな
やらせるにしても個人競技にしないと詰む
個人競技でも同じことよ…部活とかクラブチームとかどこかの団体に所属するもんだし
小中の間スポーツやったら親に休日なんて無いんだ…
野球部は保護者層のノリが独特だからそこに馴染めるかどうかも深く関わってくる気がする
他の部活より保護者で集まって飲み会とか多い印象だし
お当番が重いんだよな
共働きじゃほぼ無理
土日がそれで潰れるとつらい
バブルの頃はそれでもやる家があったかんだろうな
ホントこれ
5chのメインストリームである団塊ジュニアの
アラフィフ世代は、
野球嫌いでも野球のこと知っておかないと会話に
入れなかったからなぁw
アラフィフよりも上の世代なんて、野球きらいで
有名な
ダウンタウンの松本でさえ野球帽をかぶってたくらいなのだから、この国の野球押しは異常w
硬式も減ってるけど?
軟式減ったら致命的なんだが焼き豚相変わらず無知だな
野球はやってなくても見る人多いからな
将来プロ野球選手を目指してる子は中学の軟式野球部には入らない
サッカーとは違うよ
だからプロ野球のピッチャーの大半が中学軟式出身だってば
プロのピッチャーの4割が軟式だけど焼き豚相変わらず無知だな
硬式なんて場所の問題でチーム増やせないし
野球選手見たら他のアスリートってショボくて笑っちゃう
そういうの現実を見ると子供は選択しづらいよね
全体的に道具にお金がかかるスポーツは敬遠される傾向よ
それはいいのよ
日曜日に親の参加を強制されるのが嫌
送り迎えしろとか練習手伝えとか
それにしたって野球に限った話じゃない
野球とサッカーは異常だぞ
吹奏楽部とバスケ部に子供がいたけどそうでもなかった
プロに入ってもお茶汲み当番ってのがあって、選手の親が駆り出されるって某選手の親父さんから聞いたよ
プロでそれは異常だな
遠くに住んでてご高齢なのに、当番が回ってくるとせっせと球場まで行ってはお土産買ってきてくれたよ。
昭和30年代とか今より裕福だったらからなwww
少年団だけど
クラブチームはないのかな?
その動機だけでもかなりの才能ある子供が流出してると思う
リトルシニアがあれば硬式高校野球も安泰だし
プロのピッチャーの大半が中学軟式なんだが?
いつも怒鳴り散らして自分のストレスを発散させてるんだよ
近所の河川敷で少年野球の練習やってるけどマジで不愉快
ボケェどこ見とんねんちゃんと取らんかい!あぁ!?声が小さい!
とか親の前でも平気で親も文句言わないのな
中体連 部活人口
サッカー 野球
2016 227,735 185,314
2017 212,239 174,343
2018 196,343 166,800
2019 187,708 164,173
2020 175,338 158,555
2021 158,337 144,314
すべての年で減少率がサッカー>野球
2017年 サッカー -6.8% 野球 -5.9%
2018年 サッカー -7.5% 野球 -4.3%
2019年 サッカー -4.4% 野球 -1.6%
2020年 サッカー -6.6% 野球 -3.4%
2021年 サッカー -9.7% 野球 -9.0%
2016→2021年 サッカー -30.5% 野球 -22.1%
焼き豚ドンマイ!
JFAも高野連も更新されてたね。
<高校>
JFA2種
2010年156,893人→2022年167,685人(+10,792)
高野連
2010年168,488人→2022年131,259人(―37,229)
※野球は女子マネを含んだ数
<中学>
JFA3種
2010年238,718人→2022年211,356人(―27,357)
中体連野球
2010年291,015人→2022年144,314人(―146,701)半減!
これでもサッカーガーとか言える焼き豚あたま大丈夫?
これは意外だな。
2010年~2014年にかけての本田香川長谷部長友とザックジャパンブームがあった反動で、サッカーは大激減してると思ってた。
少子化の影響もあるとはいえ高校年代で増えてるってすごい!
意外でもなんでもない
本当に意外だと思ってたなら焼き豚に騙されてたということ
まあ確かにあのザックジャパンの頃の異常なまでのブームを経てなお>>38という数字は、サッカー人気の高さを示してるね。
この減り方は凄まじい
半減というか半分以上減ってる
現実の数字は>>38だぞ
野球は他のスポーツからも狩り場になってる
いや、私は少年野球の指導者のクソさを知ってるから
あんなもんよっぽどマゾじゃないと
野球をやるのが好きで得意な私ですら入部せんかったわ
何度も何度も誘われたけど
そういうところから直していかないと野球は終わるだろうね
ちなみにサッカーも好き
そりゃ持つよ
この>>38減り方見たら
暴動みると
ヘディングだけは関わってはいけないとアホでもわかるハズw
どこの地区?
今そんなことしたら一発で観戦禁止にされない?
関西だがサッカーもいくらでもいるぞ、黙らせるのに一苦労する
野球はさらに酷い、あんまり知らなかったが軟式テニスの指導者も親もヤベェ
うちの地区じゃ絶対ありえないな
ちょっとでもヤジればレフェリーが注意するし
ひどかったらチームごと大会参加禁止処分食らうわ
そもそも保護者全員にそういう通達も出てるし
ちゃんと運営してる地区もあるんだな
野球って80年くらい歴史あるのにそういうライセンス制度とか全く導入しようとしないよね、アマチュアの問題然り、ガバガバすぎる
>>45
ライセンス制度があれば、元プロが地域で教えやすくなるのにね
元プロも全員が信用できるわけではないが、わけのわからんおっさんよりは
野球の技術もモラルもある可能性が高い
うるさいから放り出したら発狂する奴が山ほどいる
https://newspicks.com/news/2603721?ref=user_9500
「一般財団法人全日本野球協会」の資料によると、2016年の小学生野球人口は25万5332人。
31万5316人だった2007年と比べて19%減少している。
とのことだが、この数字は実態とは程遠い。加盟するチーム数に
「20人」をかけて、これにスポーツ少年団の子供の数を足しているのだという。
「20人」が15人になろうと、さらに減少しようと数字は動かない。
プロ、アマの野球関係者の協議機関である「野球協議会」は昨年発足したが、
最初に取り掛かったのは「野球競技人口」の把握だった。
昨年、お目にかかった川淵三郎さんは「野球界って、
競技人口も把握していないんだって、ひどいよね」と言ったが、それを調べようとしたのだ。
「腰だめの数字が出ました」というのは聞いたことはあるが、数字は発表されていない。
この少年野球の担当者のように、言を左右して実態を知られたがらない担当者がいるためだ。
これは小学生だけではないだろう。高野連の数字も極めて怪しい。
うわーやきう組織の大本営発表はやはり嘘だったか
どの組織も「減ってない」と嘘ついてるもんな
飲み物ぐらい自分で用意しろよ
送迎とかいろいろあるからな
部活っていろいろ親大変なのよ今の時代
部活じゃないよ
試合は見に来ても練習なんかだれもこなかったが。
体幹めっちゃ鍛えられるし接触プレイのあるスポーツでは相手の重心コントロールするのがうまくなる
中学生以上になるとパワハラDV上等の世界なのでやめさせたほうがよい
柔道はたまに死亡事故があるからなあ
やきうなんか近くを通りかかるだけでも殺されるぞ
wwww
まず、この認識で記者としてはオワコン
サッカーは廃れるの難しそうだが廃れて良い
野球・サッカー戦争
道具揃えるだけでも大変な出費になるからな
経済的に厳しい家庭だと、親としては金のかからないサッカーやってくれってなるよな
サッカーも少年団だけならそれほどかからないが、スクール掛け持ちしたりクラブチームに所属してたりする子が多いから、結構月額かかるよ。
うちはスクール、J下部セレクションクールと少年団で月2万かかってる。それ以外にスパイク、用具、遠征でプラス1万ぐらい。
サッカーの子の半分はスクール行ってるからな
週一1時間x4=8000円が最低ラインだな
あれももう7年前の話だしな
何か良くなったとか、改善された点がまるで思いつかないけど
どの運動系クラブ活動にも大体当てはまるから
まぁ、野球だけじゃなくてサッカーも少子化で減ってるからね
少子化だから人数が少なくても出来るスポーツが上がってくるから、サッカーはフットサルを大事にした方がいい
サッカーは小学生年代だと8人制が主流なんだよな
野球も減らしたいんだろうが守備範囲考えると難しそう
え?そうなの?初耳です
それは良い傾向だね
主流っていうか11人制はほぼ絶滅した
古い一部の大会しか残ってない
ありがとう。
まぁ、だけど日本サッカーの課題はフットサルだと思いますわ
どういうこと?
時間とカネも食う
親が試合練習にどれだけ参加したかで子供への評価が変わるクソ社会
日本において
頭部へのダメージNo.1はやきう
失明や重度の視力低下No.1はやきう
熱中症による死傷者No.1も文句なしでやきう
日本サッカーは足元のテクニックにどの年代も重点を置いて指導してるから、
ロングボール戦術を長年してきたイングランドの現老人選手みたいな状況じゃないよ。
底辺家庭以外は野球を見ることもしてないわけで、ルールをそもそも子どもは知らないよ
↑
ふーん
でもやる子供がいなくなったらどーすんの?
メジャーでも見るつもりなん??
ホント子供は野球しないよね
今のままだと高学年が卒団したら廃部のチームが7割くらいだと言ってた
柔術に棒術やらイジメ防止にやらせた方がいいわ
