◆巨額な初期投資…原資は電気料金で国民にツケ
「リプレースにまで言及したことを評価する」「原子力の持続的な活用には、次世代炉開発が重要だ」
16日の有識者会議「基本政策分科会」では、原発政策の転換を象徴する建て替え方針を歓迎する委員の声が相次いだ。
さまざまな種類がある次世代型原発の中で、経産省は革新軽水炉だけに商業運転の開始目標時期を設定し、2030年代半ばの稼働を目指す。三菱重工が9月に北海道、関西、四国、九州の電力4社と設計を進めると発表した原発だ。
既存原発とほぼ同じ構造なのに、経産省が革新軽水炉と呼ぶ背景には「三菱重工の言葉をそのまま使っている」(同省幹部)現状がある。メーカーの宣伝文句が政策の検討資料にそのまま載り、原子力産業の復権に向けた官民一体の構図が見える。
ただ、新しい原発は建設費が膨大だ。フランスで建設中のフラマンビル原発3号機は「欧州加圧水型炉(EPR)」と呼ばれ、革新軽水炉に近い。07年に着工し、12年に完成する予定だったが、技術的課題や建設費の高騰で工期の延期を繰り返している。総事業費は当初の4倍の約1兆9000億円に膨らんだ。
巨額な初期投資がネックとなる状況に、政府は来年度にも新たな資金確保の仕組みをつくる。電力小売り各社が資金を拠出し、建設した原発の運転開始から20年間、電力会社が安定した収入を得られるようにする。原資は電気料金で、最終的に国民にツケが回る。
◆識者「事業者は運転延長選ぶ」
政府は建て替えに向けて地ならしを進めるが、実現までの道のりは険しい。
福島事故前に建て替え方針が明確だったのは、関西電力美浜原発(福井県)と中部電力浜岡原発(静岡県)の2カ所。両社とも福島事故後は「具体的な検討は進んでいない」と慎重だ。
一部の電力会社からは、建て替えに否定的な声も上がる。廃炉原発と再稼働への審査中の原発をいずれも抱える電力会社関係者は「まずは再稼働が先。人的資源も資金面も、建て替えを検討できる余力はまったくない」と言い切る。
原発活用策のもう一つの柱となる60年超運転を可能にする制度が、建て替えの障害になるとの見方も。
16日の分科会で、橘川武郎・国際大副学長は「次世代炉(革新軽水炉)の建設コストは1兆円単位で、運転延長はそれより2桁は少ない」と指摘した上で「建て替える発電所を明示しないまま、運転延長も認めてしまった。事業者は建設を選ばない」。原発回帰への選択肢を増やそうと、見通しなく方針を打ち上げる経産省をこう批判した。
「今回の方針で、次世代炉の建設は遠のいた」
東京新聞 2022年12月18日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/220591
引用元: ・原発建て替え、暗い見通し 有力視される次世代型原発「革新軽水炉」は建設費膨大…及び腰の電力会社も [蚤の市★]
どのみち安全性を高めようとしたら建設費が莫大になってペイしない
でも、EVだけにする、エンジン車禁止にする、っつってんだから原発以外にないでしょ
今の主力の火力発電(ガス、石油)だとCO2排出しまくりでしょ?エンジン禁止のEVだけにしても全然意味ないでしょ?
トヨタがEVをやりたくないから
蓄電池業界が萎縮してしまったらしい
日本のバッテリーの未来も閉ざされました
でも、トヨタもホンダもニッサンも、中韓の電池メーカー/車メーカーと組んでEV車作る(中国で?)
ってことみたいだから、なんにせよトヨタもEVが主力になんでしょ?それに
もともと日本ではトヨタがEV主唱したんでしょ?静岡にスマートシティだかウーブンシティだか電化都市も作ってるんでしょ?
原発は国営でやらんとダメ。
もはや、
電力会社に原発を運営する金も人材も能力もない。
アホか
国営のもんじゅがどうなったか知らんのか
いや、核拡散防止や事故の場合の対処も含めると、原発は私企業の手に負えるものではないのは確か
しかし、日本の場合は国が信頼できないのが一番の問題
> 「次世代炉(革新軽水炉)の建設コストは1兆円単位で、運転延長はそれより2桁は少ない」と指摘した上で「建て替える発電所を明示しないまま、運転延長も認めてしまった。事業者は建設を選ばない」。原発回帰への選択肢を増やそうと、見通しなく方針を打ち上げる経産省をこう批判した。
「今回の方針で、次世代炉の建設は遠のいた」
答え出てるじゃん
電力会社はオンボロ経年原発を最低限のコストで使い倒したいだけで、金食い虫の新型原発など新増設する気はないし、そもそも立地場所がない
経産省は「安全な新型に建て替えろ」という世論に阿った振りをしてるだけ
だから、革新軽水炉は中身は昔の原発と変わらないって書いてあんじゃん。
イメージ一新で名前だけ変えたみたいな。
統一教会を世界平和統一家庭連合とか。
安全性だけじゃなく、廃炉にかかる作業とか費用、核廃棄物の処分方法とか全部あわせてどうするのが正しいか考えるべきだろ?
電力需要とか安全性だけで検討するものではない。
原発に限らず電力を産む設備では水素が作れます。
ただし、電力を水素に変える際には必ず結構なロスが発生するため、家庭へのエネルギー供給を水素に転換するなら国内の発電量を増やさなければなりません。
なおかつカーボンフリーで。となれば、再エネだろうが原発だろうが止めている余裕なんて無いですね。
高温ガス炉のことでは?
新型炉ガンガン推進で間違いない
電力会社が大衆から多めに徴収し
さらに政府が電力会社から談合等で賠償金を取れば
あら不思議!我々の割り増し金は国庫へ行く
増税したのと同じ仕組みになる
二酸化炭素って酸素と炭素やんスゲー燃えるやん
これ使って発電したら温暖化も解決やん
オレ凄い事言った?
実際マグネシウムは二酸化炭素で燃える
安全なんだろ?
東芝は契約が甘くて、それまでにかかった建設費を被らされて破綻した。
原発は完全にオワコンだわ。
終わってる技術より、核融合に投資した方がずっと良い。
左は朝日や毎日や赤旗だろうに。
中日新聞の関東発行版だから合算部数で見たら日経と変わらんレベル
ハイリスクもそうだけど、あれだけの事故起こして新規の原発を受け入れる自治体が有ろう筈がない。事故でその地域が破壊されるのが現実に起きて、電力会社が批判の矢面に立ったのを見て及び腰になるのも当然だろ。
ま、ここで原発建設賛成してる奴らも自分の住んでる市町村に原発造るとなったら掌返して反対するだろうからな。
俺の住んでる地域には、すでに原発がありますけど?
原発インフレってか
いい加減にしろ
電力会社は呆れて無理に国に協力する気はないよ
さすが結論ありきの東京新聞
311後安全基準が強化されたんだよ。
コアキャッチャーの高性能化、小型飛行機が突入しても耐えられる強度など。
それで建設費が跳ね上がった。
もちろん事故ったら日本が滅びる覚悟は必要
検査通った原発は全部再稼働しろよ
要は作るなって話しよw
原発反対ならば「電気代が高い」なんて文句を言うな。という話。
原発を停めれば発電コストが上がる。なんて最初からわかっていた事。
わかっていた事が順当に起きたのに、それに文句を言うのはアホ。
原発停めて過去最高益
コスト以上に売れれば、そりゃあ最高益になるでしょうよ。
そもそも建て替えの前提となる古い原発の廃炉も日本はやった事がないからな
建て替えた方が良いのは正しいが、そういう事情で電力会社は建て替えより古い設計の老朽化原発の運転延長を選んでしまう
ただ原発は40年運転が想定して建てられてるので、それ以上の運転となると想定を超える、老朽化でどういう故障や不具合が出るか誰にも想定できない
古い原発になればなるほど維持管理コストで余計金がかかる可能性もあるし、下手したら大事故にもつながる
典型的な頭悪い奴がやるパターン。
電力会社「原発作るから電気料金あげるわw」
アホウヨ「ぐぬぬ」
今更?
家計の電気代。製造機械の稼働コスト増加。店舗や物流倉庫の照明、冷暖房費の価格転嫁…
すでに国民が負担してるよ。
税金として払うか電力会社に払うかの違い。というだけ。
火力でco2排出増加を招き新エネルギーで日本の自然を破壊し…
結局やっぱ原発要りますねんってアホすぎだろ
日本型の火力発電所は、co2を極力出ない
効率的な火力発電なんだが
そんな火力発電が世界で売れたら、世界の発電は
日本が牛耳ってしまう。
だから、火力発電はあかん!クリーンな原発じゃないと!
高性能ハイブリッド自動車はアカン!電気自動車や!
と同じ発想。
日本の技術が凄すぎて世界は真似出来ないからな。
原発は管理が難しいから、途上国は無理
1ドルで投資会社に買い叩かれた
缶コーヒーより安い
その投資会社は1兆円でカナダの企業に転売
東芝旧経営陣は胸中複雑…1ドルで売った米ウエスチングハウスをカナダ企業が1兆円で買収
日本人に原子力は扱えないんですよ
英国などの電気料金は今年80%値上げされた
日本はまだまだ値上げの余地はある
責任先延ばしでしょ
誰も処理しない産業廃棄物になるよ
金持ちから電気は自分で作るようになるといい
もう地方に原発を押し付けるのはやめましょうよ
「電力需給体制は都道府県単位に」
という議論があるらしいねー。
そうなった場合、日本で最も膨大な電力需要を抱える東京都がどうするのか見物。
失敗を皆で隠す日本人には向いていないですよね
原発新設のための電気代値上げの国民負担
スゲーわ、岸田君は知恵遅れ全開かよ。
原発を刷新しようというのはパヨク的発想である。
昔ながらの軽水炉を断固として保守し立て替え朝鮮人は
1匹残らず駆逐せよ。
金持ちから電気は自分で作るようになるといい
大企業も自分の発電所を持つべき。
爆発したとき責任の所在がハッキリするよ
年の1/3が曇り、あと1/3は雨降ってるような水の豊富な
国で、太陽光発電がカタログスペック通りに稼働するわけないじゃん。
年間で6割行けば御の字。風力も似たようなもん。
地方で初期から再エネに取り組んでる自治体の実発電量見たらわかるよ。
役人らしいコメント
小型の発電所を分散させて各自治体で管理したらいいよ
夜は発電しねーぞ。
太陽光発電だけで電気どうするんだ。
原発なんて
正気の沙汰ではない
2022年1月~6月の内訳は…
70.08% 水力
14.18% 地熱
13.46% 風力
0.86% バイオマス
再生可能エネルギー 98.58%
管理が簡単な火力でバンバン発電して儲けられれば楽だしな
一度事故ると、地域が閉鎖しれて麻痺するし膨大なリカバリーの費用かかるからね
その通りだよね?
何か問題でも?
新規に造るなら東京湾だね
いいんじゃない?
1番使うんだし。
なんなら地下50mくらいの位置に作って、なんかあったらそのまま埋めれば良い。
これを次世代だの革新だのと呼ぶ奴ら、プライドも何もないんだな
工学的に良いものでも素晴らしいものでも何でもない
