日銀はこれまで足元の物価高は原材料価格の高騰などによる一時的なもので、日銀が目指す賃上げを伴った持続的な物価上昇には至っていないと指摘。金融緩和策を修正する必要はないと説明してきた。
しかし、10月の消費者物価指数(変動の大きい生鮮食品を除く)は前年同月比3・6%上昇となり、伸び率は第2次石油危機に伴うインフレが続いていた1982年2月以来40年8カ月ぶりの高水準となった。11月以降も高い伸び率が続く見通しだ。
加えて新型コロナウイルス禍からの経済回復で飲食、宿泊業界などで人手不足が強まり、大企業を中心に正社員の賃上げに前向きな姿勢も出ている。日銀はこうした変化を総合的に検討し、政策変更の環境が整ったと判断した模様だ。
日銀は2013年に就任した黒田東彦総裁のもとで「異次元」と称される大規模な金融緩和政策を導入。16年以降は政策の目標を「量」から「金利」に切り替え、短期金利をマイナス0・1%、長期金利を0%程度に誘導してきた。
金融緩和によって国内の超低金利環境が維持されてきた一方で、インフレ抑制のため金融引き締めの動きを強める米欧との金利差拡大が為替市場を直撃。対ドルの円相場が一時1ドル=150円を超えて下落するなど歴史的な円安状況が続いており、日銀への批判も強まっていた。
黒田総裁は来年4月の任期満了に伴い、勇退する見通し。在任中に大規模緩和の修正を図り、新総裁の金融政策の選択肢を増やす狙いもありそうだ。【杉山雄飛】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95bf79e05ab136ebddb745ba910e69a5d8f03a3
引用元: ・日銀、大規模緩和を修正 長期金利上限を0.5%程度に拡大 [頭皮ちゃん★]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669862041/
今133円
iPhoneが売れないとか言ってたからなこいつ見る目のなさは半端ないよ
年内に120円台だろうな
波に乗った人御愁傷様ですな
ひろゆきの言うこと真に受けるアホはおらんやろ
金利引き上げで銀行に国民の金を集める
アメリカが日本を戦争に巻き込む
日本政府が国内全口座をロックし戦費に投入
早めに丈夫なロープ買っておけよ
慌てるレベルじゃねーよ
フラット35
1%未満なので良かったです
クリスマス中止のお知らせだろ
・マーケットが潤った
・労働人口の上昇と低失業率
・デフレ脱却
くらいじゃない
デフレギャップ普通にあるし日本人がやりたかったデフレ脱却は出来てないだろう
財政出動が弱いから相変わらず市場の金不足は続いてる
政府と島民を甘やかしただけw
チャートとしては面白いが超暴落ってほどじゃないな
超暴落言うならせめて-1000円はいかないと
スケベ買いしている奴多そうだがここからどっち行くかね
つか、本人がそう言ってなかったっけ
糞堕は市場との対話どころか騙して悦んでいるから太刀が悪い。
本人はサプライズ(笑)のつもりなんだろうけど
人生終わってるやつら
もとから終わってるから仲間増やしたい
金利が増えるたびに友達が増えるね
賃金hell
破綻するのはレバレッジ掛けてるヘッジファンドぐらいだろ
今回はショートしてたから逆に大儲けしてるよ
長期金利は変動には関係ないよ。変動の連動元である短プラなんて簡単には上がらない。
年末で株も為替も触ってなくてよかた
電気代跳ねるの効いたな
来年以降さらにインフレに歯止め効かなくなる責任逃れに置き土産してきやがった
今更変えないのが最終的には得だよ。計算してみ。
35年ローンだとして変動金利は最初の10年で金利の半分近くを返すことになるので、その後の金利影響は少ない。
ある程度繰り上げしながら変動維持か
固定乗り換えは難しいな
固定乗り換えは今更やめたほうが良いよ。
たぶん段階的に上がって最終的には2.5%上がって実行金利3%くらいになったとしても借換の費用とか含めて計算しても変動のままが得だから。
まぁ変動金利がバブル期みたいに8%とかになったらダメだけど、さすがにそこまでは上がらないでしょうね。
勉強になります
俺ももう15年払ってるから換えなくても良さそうさな
緩和縮小
悪手に悪手を重ねるスタイル
黒田さんよぉ。
恨むなら安倍ちゃんを恨め
Twitterでクソリプ送って聞け
損失おいくら万円?
米株暴落させたいから電話来たなこれ
でも大多数は消去法で?
大多数じゃなくて34%な
おらワクワクしてきたぞ
金利をあげた訳でなく上限を上げたんやろ?今時点で上がったわけでなく
それでなんでこんなみんな狼狽えてんの
YCC修正ってことはこれからも段階的に上がり続ける
長期金利とは10年債の利回りのこと。
残存期間が10年の発行したての10年債だと0.25%の金利上昇で国債価格は2.5%下落する。
この分は時価評価する民間銀行の評価損として損失計上されるはずだが、今現在民間銀行は既に10年債を日銀に全部売っており、10年債の保有者は100%日銀で、日銀は簿価会計なので損益には取り敢えず影響はしない。
インフレ率が3%の時に0.25%しか金利が付かない債権を持っているとそれだけでも損ではあるが、0.5まで金利が上昇したことで銀行が少しは国債を市中で売買することにはなる。
また、国債は最初は財務省が発行するのだが、今の発行市場(プライマリー市場)での10年債の表面利率は0.2%。
これが市場の金利が0.5%まで上がると財務省の発行市場よりも市場(流通市場=セカンダリー市場)で買った方がお得になるので発行市場では国債が売れなくなる。
それを防ぐ為に発行市場の金利も0.2%から上昇させ0.5%近くにする。
そうなると国が払う国債の利払い費も上昇する。
短期金利(銀行間の貸借金利=コールレート=日銀当座預金の金利)は欧米のように利上げはしない。
但し、長期金利が上がると今まで0.5%で企業に貸していたのが企業よりは確実に回収できる国に金を貸す(つまり国債を買う)方に銀行の資産を振り向ける為に貸出し金利は0.5%よりは上がる。
銀行らの借換えで営業している自転車操業の企業などにとっては金利上昇により経営は少し厳しくなる。
これからの固定金利が爆上がりするってことでええんかな?
しばらく家買うタイミングじゃなくなるのかね
アベノミクスは日本を破壊しただけ
リフレ派は牢獄に行け
これで日本経済復活
ハードランディングへの13階段登りだしたところや
あるね
年内110円台もあり得る
同じ党で内閣の一員だったこともあるから尻拭いともいい切れないけど
主な仕事が安倍菅の尻拭いになるなんて総裁選の時からわかりきってたことだろ
"改めて"だよ
それに「旧統一教会」という爆弾ネタなんて誰も想像してなかっただろw
真の意味での埋葬まで担当するのは確かに予想外だったなw
黒田の勝ちだろ
アホ「金利上げろー!円安が止まらねーぞ!170円行くぞ!」
黒田「www」
↓
黒田「円安も一息ついたし、インフレも進んでいる。そろそろ金融緩和引き締めるか」
ドル円 137→133円/ドル
バカがいくら騒いでも無視して黒田は普通の金融オペやってるだけ
いやでもこの流れを完璧に読んでたホントの意味での一般(庶民)投資家は少ないだろ?
俺は瞬間で200万消えた
コドオジ引きこもりニート鬱病だから
この程度で退場する奴はここ数年で全員死んだろ
大丈夫だよ
やっと正気に戻ったか
アベノミクスは失敗です!
リフレ派は詐欺師です!
円高にはならんでしょ
需要無いし
日銀は緩和して
円安の自演自作で 自分の仕事しただけだよ
変動金利は「短期金利=日銀の金融政策の動向」やんけ
これな
その通り
ついに動き始めたか
黒田が4月までだから
それに向けてのウォームアップってとこか
購入検討してる人はチャンスだぞ
どーすんだよこれ
自民党責任取れよ
円安のほうがええんか?
資源高で死にたいのか?
ぶっちゃけ円弱やから、半年は乱高下しそう
責任なんて取らないし今後の選挙も安泰
日本経済大復活!
いつも聞いてるラジオの月曜ゲストがそいつなんよ1週間後ならこの話スルーするかもw
