2022-12-26 16:23
1978~1985年にかけてテレビ朝日で放送され、昭和の日本を代表する画期的な探検バラエティーとして一世を風靡(ふうび)した『川口浩探検シリーズ』が、動画配信サービス「TELASA(テラサ)」で復活。本日(26日)よりこれまで配信されたことのなかった厳選14エピソードの独占配信がスタートした。
俳優・川口浩が探検隊長となって「世界各地を飛び回り、謎の生物や民族、自然現象を命がけで追う」という同番組は、前人未到の探検の一部始終&映画もビックリの外連味あふれる大胆演出で視聴者を魅了。放送されるたび、日本中が興奮のるつぼと化した。しかも時代が昭和から平成、そして令和へと移り変わった今もなお、そのインパクトは絶大。『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)でも複数回取り上げられたほど、語り草となっている。
『川口浩探検シリーズ』の醍醐味として真っ先に脳裏に浮かぶのは、聞いたこともないような生物を命がけで追うシリーズ。『巨大怪蛇ゴーグ』、『怪鳥ギャロン』、『古代恐竜魚ガーギラス(前・後編)』と、タイトルを見ただけでひきつけられる謎の生物シリーズがズラリとお目見え。そんな謎の生物たちの正体を解き明かすべく、奥深いジャングルなど大自然の中を果敢に突き進む探検隊。ところがその行く手には、想像を絶する大自然の脅威、そして苦難に次ぐ苦難が! そんな普通の人なら一瞬で心がポッキリ折れるような過酷な状況においてこそ、熱き血潮をたぎらせていく川口隊長の雄姿に、胸が熱くなること必至だ。
今回は『メキシコ・吸血コウモリの急襲』、『台湾・猛毒ハブ大群団』、『インドネシア・人喰い虎の脅威』、『フィリピン・毒蛇異常大発生!!』も配信。なんとフィリピンでは、猛毒を持つ海ヘビを追って魔海に飛び込んだ川口隊長らが、蛇軍団と死闘を展開!? カメラが次々ととらえる信じがたい光景が、視聴者の度肝を抜く。
中略
■『川口浩探検シリーズ』 配信作品一覧(予定)
▼巨大怪蛇ゴーグ
▼怪鳥ギャロン
▼古代恐竜魚ガーギラス(前編)
▼古代恐竜魚ガーギラス(後編)
▼アイスランド“ギャオ”これが地球の割れ目だ!(前編)
▼アイスランド“ギャオ”これが地球の割れ目だ!(後編)
▼メキシコ・吸血コウモリの急襲
▼ユーゴスラビア・消えた湖の謎
▼台湾・猛毒ハブ大群団
▼インドネシア・人喰い虎の脅威
▼中国・謎の地底大噴水
▼スイス・神秘!巨大氷洞穴
▼フィリピン・毒蛇異常大発生!!
▼ブラジル・暗黒の闇“光る河”
※配信タイトルは変更になる場合あり。
全文はソースをご覧ください
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2263000/2262250/20221226_162109_p_l_45322676.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2263000/2262250/20221226_162114_p_l_62759808.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2263000/2262250/20221226_162132_p_l_47395143.jpg
引用元: ・【昭和の伝説的バラエティー】『川口浩探検シリーズ』TELASAで独占配信 [muffin★]
あなたの知らない世界も信じてたわ
矢追純一
俺はいまでも信じてる。
ジャングルに一歩足を踏み入れたら1mおきに毒蛇がいて
毒蜘蛛がボタボタ落ちて来てトラが目の前を横切るもんだと
今でも思ってる
あれよくわからんね 同じ局なのに
嘉門達夫の歌でしか知らない
次の日クラスで話題になるからだろ。
毎回のお約束になってたな
仕込みだと思うと逆に大変だなと
洞窟を通って海に出るやつは感動した
>>8
割とカメラマンが凄いやつな
今まで一度も捕らえたり発見した試しなかったんじゃね?
バーゴンだけは捕らえてヘリに乗せられてどこかへ行った
人喰い虎も捕まえたぞ(´・ω・`)
地下に広がる鍾乳洞には非日常のワクワク感と自然の美しさがあった
ABEMAとかがいい
心霊特番とか
昭和は面白かったよね~
宜保愛子、新倉イワオ
いい曲だなぁと
この番組のオリジナルかと思ってた少年時代
特撮ドラマ並みの臨場感がたまらん
みんなまだ若かったから
w
その後に過去紹介番組とかで見た気もする
ひろし繋がりで阿部寛とか?
あるなw
照明さんも
照明さんとカメラマンさんはマジで偉大
カメラマンと照明さんの後に入る
洞くつの中には 白骨が転がる
何かで磨いた様な ピカピカの白骨が転がる
いつになったらわかるんや?
ニコニコとかYou Tubeのプレミアム公開、アベマみたいにコメント機能つけろ
でも今見たらきっとつまらないんだろうなw
川口浩と峰岸徹の顔が入れ替わってる
子供の頃は区別がつかなかったわ
カメラ担いでいるスタッフが一番すごいと思う
ファイヤスティックならある
お色気シーン
天知の明智はクールでカッコよかったな
今年亡くなった松原千明も出てた
2015年位にニコ生で全話放送していたけど、レンタル屋はどんどん閉店しているし
どこかの配信サイトであるかを探すしか
ファミリー劇場はずっとやってる
SWATのthemeが善かった
今、人類が始めて足を踏み入れますとか
いいながら
カメラの方が先に入ってんじゃねーか
って番組
ABEMAでやってくれたら見られるのに
あっちはわざとらしすぎだった
嘘なのにそうとはつゆ知らず、無邪気に興奮していたあの頃、どっちが幸せなのだろう…
蛇に噛まれたとかそういうの
>>76
あれはリアルのアクシデントで血はめちゃくちゃ出てたぞ
てみんな思ってても黙ってた優しい時代
次の日の学校の話題ナンバーワンだったな
・若手隊員が「あ~熱ちぃ~」って服脱ぎだしたら、
「バカヤロ~!」「ここで肌を出したらどんだけ危険に晒されるかわかんないのか!」と叱る藤岡弘
「すみません…」と服を着る隊員
・若手隊員が「可愛い~」って小さいカエルか何かを手に持ったら、
「バカヤロー!」と祓う藤岡弘 「そのカエルは毒を持ってるんだぞ!」と
「すみません…」と落ち込む隊員
前もって教えてあげろよ、本郷猛。
今はもう作れねえな
右の結構危ない
んなもん昔から珍しくもなんともないやろw
海外ドラマのSWATの曲
『巨大怪蛇ゴーグ』ですね
その回好きだった
最後にそれらしき物体が洞窟の奥にチラッと映って終了w
藤岡弘のやつなら見た
小学生の乗ったクルマの屋根に乗ってくるライオン
クルマの屋根がライオンに潰されないように支える子供たち
そこにイノキボンバイエのテーマとともに救助に駆けつける猪木の乗ったクルマ
みたいな演出が熱かった記憶がある
