マグミクス
ゲームセンターの閉店が止まりません。1986年には2万6573軒が営業許可を得ていたゲームセンターは2020年にはわずか3931店にまで数を減らしていましたが、この2年でさらなる閉店ラッシュが続いています。
ここ数カ月だけを見ても、10月には町田の老舗「ゲームUFO 町田ターミナル口店」が姿を消し、 11月には相模湖畔にあるレトロゲームの聖地、「富士スポーツランド」が75年の歴史に幕を下ろし、12月には「鉄拳」シリーズで活躍するプロゲーマー・ノビ氏をスポンサードしていた「イスカンダル五井金杉店」も閉店を余儀なくされました。
実は新規に開店する店もかなりの数があるのですが、かつて一世を風靡したビデオゲーム中心のゲームセンターとは異なり、ショッピングモールなどの商業施設内にUFOキャッチャーを置いた形式の店が大半となっています。ゲームセンターという名前は同じですが、かつてのように腰を据えて仲間とおしゃべりしながらゲームをする場所ではなく、家族連れやカップルが立ち寄って軽く遊ぶ場所へと、役割そのものが変化したのです。
30年ほど前には、ちょっとした駅や学生街の周りに無数に存在していた「電子音が鳴り響く薄暗い空間」は、もうわずかしか残っていないのです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e393b128ecf0e77df1608967dc6e1df1596e6d8f
引用元: ・【ゲーセン】廃業あいつぐ「ゲームセンター」 かつては「居場所のない人間」が集まる場所だった [ぐれ★]
ROUND1にゲームあるがな。
ラウンドワンも大半がUFOキャッチャー
次にスペース占有してるのがメダルゲーム
最後に端の方にちょこっろビデオゲーム機置いてるだけや・・・
換金できるようにすればいいじゃん。
パチンコだけ黙認されてるのは
おかしい。
ゲームセンターは日本文化。
HEP5のゲームセンター階がこないだプリクラとガチャガチャオンリーの階になっててびっくったで
わざわざ店に行かなくてもゲーミングPCとネット環境が有ればいくらでも家でできるからなー
需給に従うのが自然
そもそもゲーセンのゲームやプライズ機が
ボッタクリ価格&抱き合わせ販売上等だから
オペレーター側も儲からなくて潰れまくるわな
今はネトゲシャゲがあるから
今では昔のヤンキー文化のころに中高生真っ盛りだった60代以上の死ぬの待ってるだけのクソ年寄りばかりw
俺居場所なかったんか…
ゲーセン→クレーンゲーム、プリクラ屋に変わると
それは数十年前から起こってたんだが
ビデオゲームは家庭用ゲーム機で十分になってるから支障ないし
売る側も買う側もそれでいい訳でねぇ
ゲームセンターなんてw
作ろうと思えば誰でも作れるw
終了www
今の子供は公園もゲーセンもねーのに
どこで遊んでるんだ?
ゲーセンか…何もかもみな懐かしい
スト2ターボとかの頃が行ってたピークだったなぁ
その後はときメモグッズを収集してた友人に連れて行かれてたくらいでソレが治ったら全く行かなくなっちゃったなあんなに好きな場所だったのに
いや変わらず老人ホーム
あとナマポ
ゲーセンって老人がいんの?
コイン落としに集まると聞く
あれいまだにやり方わからんわ
斜め下からやや斜め上に向かって
体重かけて衝撃波を打ち込むんだ
コイン落と所にはジジババが占領してるもんな
筐体の単価の超高騰及びメンテナンスの困難化。そして大型化
オンラインゲームはプレイ時にも金取られる
アーケードゲームと家庭用ゲームの差がなくなってプレイヤーを家庭用ゲームに持ってかれた。
古い基盤も海外に相当数流れて国内のはかなり高騰してる
だからゲーセンはある程度確実に設けが出るクレーンゲーム特化にシフトした。
それで狭いゲーセンは潰れた
ゲーセン以上に潰れていってる
今後10年以内にはゲーセン店舗数と逆転するかもな
それは結構なことだ
大型ゲームなんか高くて並べられんやろし
今もあるんか知らんけど
>>90
ドリームキャストぐらいからゲーセンと家庭用に性能差なくなって一部ガチゲーマーだけ残して一気に客離れした
PS1サターンの時代が最後かな
ロード長いし再現性も不完全だった
2D格ゲーはサターン、3D格ゲーはPS1の時代だったな
茨城は今でも不良だらけ
当時不良だった親が後ろ髪ロン毛の子供連れ回してオラついてる
目が合うと普通に殴りかかってくる
野生動物かよ
>>289
茨城サファリパーク!
すげえリアルストリートファイター常備かよ
茨城はヤンキー服が一般人の日常服なだけで中身は人がいい普通の人だよ。
ヤンキー座りしてたむろってる兄ちゃん達に道を聞くとすげえ愛想よく教えてくれるぞ。
クソわろたw
不良も居たが、風紀の先生もうろついてたな。
高度なゲーム程な。
所詮ゲーセンは ”溜まり場” だった訳よ。
ファミレスやチェーン居酒屋でも良かった。
コロナもあって 今はコンビニ前か。
今やWindowsマシンと大画面TVがあればダライアスだって当時の雰囲気のまま遊べちゃうからな
俺も ダライアス遊ぶために
120インチのプロジェクター
BOSEの5.1ch サラウンドバー
HORIのリアルアーケード Pro を揃えたよ
まさか家庭で、ゲーセン以上の大画面で
あの横長の画面を、再現できる日が来るとは思わなかったよ
今でもやってるよ
昔と違ってビデオの解析が進んでるから凄い
ハリ付きの打ち込みとか昔は解像度甘かったから点の上がり方とか正確に見えなかったけど
今はちょっと上に張り付いた方が点上がるじゃん!とかドット単位の調整がわかるようになって限界点と思われてたものが更新されてたりする
そのラウンド1が潰れまくりなんやで
まるでゲーセン界のイオンやな
スクラップ&ビルド進めていくって話だけど店舗数を減らしていくって話は無くない?ちなみにどこが潰れたりしてんの?
ROUND1って100億以上利益出してるよ笑
SEGAとかタイトーとかの直営店じゃね?
閉店してるのって
だよな!繁華街や地方遠征したらお前何中だよと絡まれるんだよなあw懐かしい
プリクラもスマホ&画像加工に取られちゃったしな
オンライン対戦も自宅で遊べる時代
家で引きこもり
引きこもってゲームしてる
一生スカイリム
今更フォールアウト4にハマってるけど
世界を旅してる感はスカイリムが上なんだよなあ
TESは宿入って蜂蜜酒と料理食べてから寝るとか出来るしな
俺は今更PS3のオブリビオンの中古を買い戻して久しぶりにやってるw
内容忘れてるから新鮮
スマホのアイドルマスターとかいう課金アプリで金がないから借金して課金無双
5ch
確率機のが確実に儲け出て回す人間も一定数金使えば確実に取れる痛み分けだからなぁ
薄暗い集まれるゲームができる場所てのがポイントなんだよな
キャバとコンセプトは一緒
クラウドファンディングでお金集めて立ち上げたりしてるのがちょくちょくある
アウトランやアフターバーナーの大型筐体が稼働していたら機械遺産ものである。
たまにしまむらでぽつんと置いてあったりする
そう言えばこないだコストコでOutRun売ってたな
あれなんやったんやろ
子供が群がってたから近寄らなんだが
ARCADE1UP OutRun(アーケードワンナップ アウトラン)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1388517.html
大阪きたら?3台並んでんで
新世界のザリガニすごいよな
良いよな
ああいうワクワクする機械、今の子供たちにも残したかったな
擬似体験こそゲーセンの本骨頂だと思うわ
他のは家で出来るしな
アウトラン、スペースハリアー、アフターバーナーは
存在感すごかったなあ
思い返すと、SEGA凄かったんだな
あの時代の機械は有意義だわ
なかなか出来る発想じゃない
今でもナンシーより緊急連絡来るとドキドキする
シンナーの臭いが漂ってきて急いでゲーセン出たのを思い出したわ
ラリった金髪短ランが屯してた
こういうこと言うやつはお金入れないんだから消えて当たり前
買収されたな
名前が変わってる
最近全然無くて寂しい
じゃんたまに流れたんやろ
そういったゲームをして暇つぶしをするには、
不良のたむろするゲーセンにいくしかなかったわけで、
まあ当然廃れるわな。
>ゲームセンターという名前は同じですが、かつてのように腰を据えて仲間とおしゃべりしながらゲームをする場所ではなく、家族連れやカップルが立ち寄って軽く遊ぶ場所へと、役割そのものが変化したのです。
まぁゲーセンの一番の稼ぎ頭がUFOキャッチャーらしいし
自分でプレイしても他人のプレイを見るだけでも時間潰せたし
家でワンプレイいちいちお金払わずに好きなだけ好きな色んなゲームでネット対戦出来るんだから
ノートが置いてあって妙なコミュニケーションがなかなか楽しかった
ガロスペの頃か
そりゃ廃れるものも出てくるだろうそれだけ時間経てば
まぁ女子向けのコーナーは基本男子は入場禁止になってて男にはより縁ないしな
それよりもUFOキャッチャーが稼ぎ頭というか生命線
メダルゲーより売り上げいいらしい
もう若くなくてそういう仕事できないけど
まだまだ余地はあると思う
もう無くなるのが運命付けられてるんだよ
ゲーセンじゃないとできないゲームを強化しないと客は戻ってこんやろうね
VRとか使ってるので個人宅じゃできんようなゲームないの?
任天堂最高傑作
画像もええしにゅるにゅる動くしロード時間もないし衝撃のマシーンだよほんと
なくなった方がいいわ
アラフィフが小中学生の頃のゲーセンは、繁華街の看板も無いペンシルビル2階とかの無骨なコンクリート打ちっぱなしにテーブル型の筐体がただ並べられてるだけのシュールな感じがたまらんかった
1人で気軽にふらっと寄れる様な場所じゃなく、数人でパーティーを組んでカツアゲなどを警戒しながらのダンジョン探索に似ていた
百円ライターの発火装置でクレジットを上げる裏技もよくやってたな
そんなんで上がらないよ
昔のゲーム筐体はコイン投入口に電気ショック与えるとクレジット入る
あったなー
俺はやったことないけどな
ライター分解して中身取り出して学校で人にバチバチやってたDQNもいたっけな
あとガチャガチャは厚紙挟むと延々に回ってた
格ゲー筐体の主みたいなオタクが
小学生をイジワルして追い出してたせい
そういうのは不良だよな
ベクトルは若干違うけどさw
不良っていうか…ああいうのも発達障害なんだろうなと
俺は小学生や女子高生によく17アイスを要求されてた…w
面白くないよ
いい雰囲気だよ
あんな詐欺紛いの仕様だったら欲しい景品ある時はメルカリで転売品が値崩れするの待って買う方がコスパいいし
んー、景品というよりハントを楽しむんちゃうかあれ
メルカリで買ったら意味ないよ
てか、あんな粗悪品欲しいか?
たまに限定グッズなどで欲しい景品ある
取れなくてイライラするより初めからメルカリで金積んで入手する方がストレスなくていい
射幸心に脳をヤラレることもなく安心安全
価値観の相違だな
ガンダム戦場の絆とかか
戦場の絆2はガラガラで電気代だけ食い潰してる
電気代高騰で電気を食うアーケード機を動かすのは大変だろうな
営業時間中は止める訳にも行かんし
廃業寸前のゲーセンは営業中は電源落として、プレイする時は店員に声かけて電源入れてもらってた。
ギャラクシーフォースとか
GロックのR360だな、共にセガ
バーチャレーシングの大型筐体も良かった
無くなれば街の雰囲気が良くなるとは思う
無駄産業いつまでやってる
今やパソコンや家庭ゲーム機の方が圧倒的にクォリティー高くなりゲームの種類も多くネットも出来てゲーセンの価値がなくなった
